サービス概要
予防・健康づくり、医療、介護福祉等の分野において、コミュニケーションが個人の意思決定や行動、そして治療のアウトカムにまで影響を及ぼすことから、近年、ヘルスコミュニケーションの重要性やニーズが高まっています。
特に、コロナ禍で「インフォデミック(Information(情報)とEpidemic(伝染病)を組み合わせた言葉)」が注目されており、健康情報について、自ら情報を理解し、評価し、活用するといったヘルスリテラシーの求められる機会が増加しています。
さらに、対面コミュニケーションの減少が、メンタルヘルスといった具体的な心身の不調のみでなく、人生の最終段階における意思決定の場面や多職種連携、ナレッジ・スキルシェア等、予防・健康づくり、医療、介護福祉等の分野の様々な場面で、すれ違いや非効率性を引き起こしています。
私たちが目指すヘルスコミュニケーションのビジョンは、「わかる・届く・つながる・コミュニケーション」です。本来、健康とは本人がその人なりに満たされた状態well-beingであると考えれば、ヘルスコミュニケーションにより、一人ひとりが自分らしく生活し、望む行動ができることを目指したいと考えています。
コンサルティングアプローチ
医療・健康は「正しさ」が前提にあるため、ヘルスコミュニケーションは「正しい情報を理解させる」「正しい行動をさせる」ことが暗黙の目的になりがちであり、受け手からすると一方的で窮屈なものになりかねません。
しかし、正しいと分かっていても行動できない最たる例が健康づくりです。正しい情報の理解度はヘルスリテラシーに影響され、実現手段は無数にあれども、選択が悩ましい。また、家庭環境や職場環境に実行や継続が左右され、そして何より先延ばしや過小評価などの認知バイアスが働きやすい状態にあります。
このような本人の能力や強い意志だけでは実行が難しい場面において、医療者と本人がともに考える双方向のコミュニケーションを、多様な専門職の学術的知見や行動デザイン的手法を用いたコンサルティングサービス、政策提言・実行、メディア等への情報発信を通じて、後押ししたいと考えます。
実績
2023年度
2022年度
- 第37回日本がん看護学会学術集会発表「乳がん術前患者と医師間のコミュニケーションギャップの実態把握」(2023年2月)
- 第30回日本乳癌学会学術総会共同発表「AIホスピタル事業におけるインフォームドコンセント高度化ソリューション開発研究」(2022年7月)
メディア掲載
2024年度
- 「認知症基本法」施行元年、就労世代の“新しい認知症観”醸成に向けた試行(西口 周、石川 理華、山下 優花)(『経営研レポート』 2024年8月)
- 普通に暮らせますように… 認知症を知り、ともに生きる! 当事者の思いを集約したハンドブック公開(2024年5月15日/西口 周、石川 理華、山下 優花)(介護ニュースJoint)
- 京都府在住者が協力「認知症ハンドブック」完成 心の葛藤や暮らしの工夫など掲載(2024年5月10日/西口 周、石川 理華、山下 優花)(京都新聞朝刊)
- 認知症を知り、ともに生きる 認知症当事者77人の声を集約したハンドブックをNTTデータ経営研究所が制作しWebで公開(2024年4月/西口 周、石川 理華、山下 優花)(ニュースリリース)
2023年度
- 人生100年時代における、医療専門職のキャリアオーナーシップ発揮に向けて(後編)(山下 優花、中村 やよい、西口 周)(『経営研レポート』 2024年3月)
- 人生100年時代における、医療専門職のキャリアオーナーシップ発揮に向けて(前編)(森田 雅士、山下 優花、西口 周)(『経営研レポート』 2024年2月)
- 働く男女の更年期症状に関する意識調査(2023年10月/山下 優花ほか)(ニュースリリース)
- 「認知症基本法」から紐解く、当事者参画型の認知症共生社会に向けた現状と未来(石川 理華、西口 周)(『経営研レポート』 2023年9月)
2022年度
連載レポート「一人ひとりのwell-beingを実現するデジタル時代のヘルスコミュニケーション」
(全8回:2022年9月~2023年3月)
- 第1回:正しさからその人らしさを実現するヘルスコミュニケーションへ(小林 洋子、山下 優花)(『経営研レポート』 2022年9月)
- 第2回:予防・健康づくりをそっと後押しするためのヘルスコミュニケーションのフォーサイト ~デジタルデータが多様化させる行動変容の「ミライ」~(西口 周)(『経営研レポート』 2022年9月)
- 第3回:こころの不調に対するスティグマをなくしていくために ~正しい知識と印象をとどけるコミュニケーションとは~(坂井田 萌)(『経営研レポート』 2022年10月)
- 第4回:【インタビュー】医療従事者間のコミュニケーションにおける課題と展望~医療従事者の働きやすさにつながるヘルスコミュニケーションの実現に向けて~(荒川 悠佳)(『経営研レポート』 2022年11月)
- 第5回:医療DXとコミュニケーション~遠隔医療の普及に必要なこと~(南谷 真理子)(『経営研レポート』 2022年12月)
- 第6回:生涯を通じて自分らしく生き抜くためのアドバンス・ケア・プランニング~「もしもの時」に備えて今からできるコミュニケーション~(山下 優花)(『経営研レポート』 2023年1月)
- 第7回:がん患者の意思決定を支援するコミュニケーション(小林 洋子)(『経営研レポート』 2023年1月)
- 第8回(最終回):ヘルスコミュニケーションへのデジタル活用の可能性とビジョンの実現に向けた当社の役割(佐々木 成聖)(『経営研レポート』 2023年3月)
- ウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法とメンタルヘルステックの活用可能性に関する調査(2022年10月/坂井田 萌、荒川 悠佳)(ニュースリリース)