経営研レポート
当社コンサルタントによる、独自の研究成果やトレンド解説。課題検討にお役立てください。
2013年
* 執筆者の職位は執筆時のものです。
日本は、世界でもこれまで経験したことのないスピードで、平成19年に超高齢社会(65歳以上人口が21%を超える)に突入しました。本稿では、地域活性化と公共に焦点を当て、まず解決の急がれる地方の課題を整理し、少し原点に立った発想でその対策を考えます
日本が直面する人口減少・少子高齢化は、地域経済低迷のスパイラルを招き、我々の生活や経済活動に影響を与えます。地域経済が低迷のスパイラルを脱却するためには、個々の中小企業経営者が、経営課題における知的財産の重要性を認識し、自社の経営に戦略的に活用することが重要です。今回は「知的財産の戦略的活用」について、その現状とあるべき姿について切り出してみたいと思います。
今後、介護福祉分野は、国内外の潜在顧客数の増加や国内施策の方向により、大きなビジネスチャンスを秘めています。また、著者は、中小企業の保有特許・ものづくり技術が、従来の福祉機器のイメージを覆すような製品を生み出す力をもっていることに着目し、この分野にチャレンジする企業への具体的な方策を提案しています。
農業や食品産業を地域活性化の中心に位置づけている地方は少なくありません。その方法のひとつとして、魅力あふれる商品づくりの場を、デザイナーやアーティストの活躍の機会と融合させる試みを取り挙げ、その課題と可能性を探っていきます。
日本の多くの自治体では、年々人口減少が続いています。これを食い止めるために、若者や子育て世帯の移住施策を挙げ、移住のきっかけとなる理由をパターン化して分析します。そこで移住促進のために、農山漁村地域がそれぞれの地域条件によって取るべき施策を提案します。
医療機器の技術進歩によって、通信機器が融合した新しい技術を用いた未来形の医療機器が開発・研究され、既に一部では実際に利用され始めています。社会保障関係費の増加傾向にある地方自治体にとって、これら技術の導入によって期待される効果と問題点を探っていきます。
地方においては、高齢化・人口減少が進むなか、医療資源の不足や偏在が課題となっています。本稿では、地域連携医療の課題と、その課題を解決するために期待される、地場IT企業の可能性について示し、取り組みの参考となる「標準的なタスクの整理表」について解説します。
我が国の下水道事業は、これまでの施設整備・建設の時代が終了し、維持管理・運営の時代を迎えています。そこで、下水道事業における課題の解決を着実に進めるため、近年急速に発展し様々な分野での活用が進んでいるICTの活用が期待されています。このICT技術について、いくつかに分類するとともに、下水道事業発展への可能性を探ります。
ここ近年、個人レベル、社会レベルでも、莫大な情報資源として、その可能性が一気に注目されてきた「ビッグデータ」。本稿では、この概念と本質を説明し、このビッグデータを活用し、大きな成果につなげるための留意点をまとめます。
ビッグデータは、ビジネスの「キーワード」と化して久しく、今もっとも旬なテーマのひとつです。本稿ではこのような旬なテーマを利活用されるユーザ企業組織にとって、今後のビジネス取組みの糧になるように、またビッグデータがバズワード化しないために、マネジメントへの適用について考えてみたいと思います。
近年、生活者による膨大な投稿情報がソーシャルメディアに日々蓄積されている状況のもとで、企業に注目されているのが「ソーシャルリスニング」というマーケティング手法です。自社のビジネス改善に役立ち得るSNS投稿情報を収集・分析・活用することが可能となるのであるソーシャルリスニングの活用について、現状と課題を考察します。
大量のデータの蓄積・分析を、各種施策に結び付けていく試みは、90年代半ばより「データウェアハウス(DWH)」といった形で進展してきました。本項ではビッグデータを、実際にビジネスに役立てている事例について類型化しつつ紹介することで、その活用の方向性を俯瞰してみたいと思います。
NTTデータは、社会的課題が山積し急速に産業が変化する時代において、将来予見に基づき「自ら変化を生み出す仕組み」の整備、及びこれによる継続的なビジネス革新が必要であると考え、NTT DATA Technology Foresightを毎年策定しています。この取り組みについて、最も新しい2013年版をご紹介します。
電子書籍の進化・普及による出版業界の構造変化へのインパクト、各プレーヤーへの影響と今後の展開、方向性を解説します。
ソーシャルリスニングとは、企業が各種ソーシャルメディア全体の中で人々が日常的に語っている会話や自然な行動に関する投稿データを調査・分析し、マーケティングや業務改善に活かす手法で、ビックデータ解析の一種です。
本レポートではソーシャルリスニングの現状や課題、今後の方向性をご紹介します。
Twitter投稿情報の中には、ポジティブ・ネガティブ意見、質問、提案など様々なものが含まれており、企業におけるビジネス改善の参考となるもの含まれています。
個人市場における個別企業のプレゼンスを示す指標の1つとして、今回は銀行業界のランキングをご紹介します。
Twitter投稿情報の中には、ポジティブ・ネガティブ意見、質問、提案など様々なものが含まれており、企業におけるビジネス改善の参考となるもの含まれています。
個人市場における個別企業のプレゼンスを示す指標の1つとして、今回は損保業界のランキングをご紹介します。
Twitter投稿情報の中には、ポジティブ・ネガティブ意見、質問、提案など様々なものが含まれており、企業におけるビジネス改善の参考となるもの含まれています。
個人市場における個別企業のプレゼンスを示す指標の1つとして、今回はコンビニ業界のランキングをご紹介します。
Twitter投稿情報の中には、ポジティブ・ネガティブ意見、質問、提案など様々なものが含まれており、企業におけるビジネス改善の参考となるもの含まれています。
個人市場における個別企業のプレゼンスを示す指標の1つとして、今回は業種横断の総合ランキングをご紹介します。
近年、多くの金融機関が戦略の軸足を個人にシフトする中、多様化する顧客の行動や意識に合わせた戦略とはなにかを論じます。
今や企業にとってソーシャルネットワーキングサービスはマーケティング媒体となりうるものであり、SNSを活用したマーケティングは、ソーシャルメディアマーケティングとも呼ばれるようにもなっています。それに対し金融機関によるソーシャルメディアマーケティングはどこまで進んでいるのか、金融機関によるソーシャルメディアマーケティングの取り組みをご紹介します。
さらなるグローバル化の進展等、ITに係る環境は激変の時代を迎えているなか、金融機関もシステム部門のあり方の変革が求められています。金融機関、特に、銀行におけるシステム部門の抱える問題の本質、解決の方向性を概観しながら、新しいシステム部門へのトランスフォーメーションの道筋を論じます。
大幅に改定された金融検査マニュアル、なかでもBCP(事業継続計画)の観点では、金融機関に対しシステムや業務の外部委託先との密な連携による有事対応力の確保を求めています。金融当局の検査スタンスの変化を踏まえたうえで、本邦金融機関におけるBCP策定上の有意な取り組みを紹介し、今後の効果的BCP策定への道筋を示していきます。
この数年の携帯端末の急激な進化と、通信環境やクラウドコンピューティングの発展は、社内に蓄積された様々なデータをビッグデータの名のもとにビジネスを勝ち抜くための戦略情報として活用する動きとして盛り上がりつつあります。本稿では、ビッグデータのうち、ソーシャルメディアとM2Mにフォーカスを当てて、保険・共済のシステムに与えるインパクトの仮説を展開していきます。
「決済手段の多様化」や購買行動に影響を与える機能としての「決済手段の高度化」など、消費者の支払い手段である「決済」を巡る話題が多くなっています。今注目されている決済の動向について、活用事例を織り交ぜながら日本における決済の今後の展望をご紹介します。
リーマンショック以降、ネット証券をはじめとしたリテール向けの金融商品販売ビジネスが転機を迎えています。本稿ではリテール向けの金融商品販売ビジネスの今後のあり方について探ります。
意思決定が重要となる金融・経済分野では、脳の活動や脈拍、心拍など、脳科学の研究成果が最も活用できる分野の一つでもあります。この脳科学を金融・経済分野で応用したニューロファイナンスの可能性をご紹介します。
長い年月をかけて築きあげらた各地域の文化や風習は次の時代を生き抜くための重要な知恵となっているという事実があります。これらの知恵を守りつつ地域問題を考えるべきではないかという考えのもと、本当の価値を生み出すための地域活性化とは何かを論じます。
近年、投資家はCDPの企業評価スコアに関心を寄せています。本稿ではその理由のひとつである「気候変動情報開示パフォーマンスと財務パフォーマンスの相違」と企業の「耐力(Resilience/レジリエンス)」という視点からIR戦略上の課題を述べていきたい。
顧客ロイヤルティをいかにして高めていくかに向けた組織活動の取り組み方をご紹介します。
当社と株式会社クニエが共同で実施した「IT組織の成功要因に関する調査」で判明した先進企業と途上企業の違いから、「先進企業」=「成功するIT組織」の条件を、「IT組織の要員配置のあり方」と「マネジメントのあり方」の2つの側面から述べていきます。
手元にない書籍を読み、目の前に人がいないのに談笑する。この見慣れない光景を作り出す「拡張現実感(AR:Augmented Reality)」とはどんなテクノロジーなのか、2030年のライフスタイルを想像しながらご紹介します。
コンサルタント 小池 瑠奈
IT人材育成というテーマは金融機関にとっては現在もシステム障害を防ぐ上で重要な課題として捉えることができます。金融機関におけるIT人材育成の今後のあり方を解説します。
少子高齢化やグローバリゼーションをはじめとした外部環境変化の中、金融機関が収益を安定的に確保することは、より難易度が増している状況です。今後の金融機関に求められるターゲット顧客の設定プロセス、リーチ手法の方向性についてご紹介します。
ATMやインターネットバンキング(IB)への取引誘導は事務量の削減には一定の効果はあったものの、顧客接点の希薄化に陥っている懸念があります。銀行は資産運用や個人ローン等の相談業務へ軸足を置いた戦略を推進していますが、銀行店舗において相談業務を拡充するために必要な論点をご紹介します。