現在ご覧のページは当社の旧webサイトになります。トップページはこちら

経営研レポート

当社コンサルタントによる、独自の研究成果やトレンド解説。課題検討にお役立てください。

2017年

* 執筆者の職位は執筆時のものです。

シリーズ 第2回
デジタル化の衝撃とチャイナ・インパクト (連載)
- 「彼を知り己を知る」 ・・・ 企業人の視点で分析する“中国的経営”-

第2回  【事例研究1】 インターネット教育市場における創業・・・ プラットフォーマー、教育事業者の競争戦略とベンチャー企業の参入戦略・創業環境 ― 前編 ―
(11月)

アリババ、テンセントに代表されるプラットフォーム、滴滴、Mobikeに代表されるシェアリング、ビッグデータ戦略等の、中国におけるデジタル化の進展とその背景構造、インパクトを、中国ビジネスに取り組む企業人の視点で「事例研究」を通じて分析し、日本企業の戦略策定・実行への参考材料を提供する。

(第1回)全体観と分析視点の提示、“中国的経営”について
(第2回)【事例研究1】 インターネット教育市場における創業・・・ プラットフォーマー、教育事業者の競争戦略とベンチャー企業の参入戦略・創業環境
(第3回)蘇寧雲商(家電量販店からインタ-ネット企業への変革)
(第4回)アリババ、テンセント(プラットフォーム経済圏の進化、競争原理)
(第5回)シェア型経済と社会信用体系(ビジネス・収益モデル、国家統治)
(第6回)上海の代表的フィンテック企業(デジタル技術による金融業務の革新)
(第7回)[連載まとめ]事例研究からのファインディング、日本企業の戦略・実行に関する提言

グローバル金融ビジネスユニット /
シニアスペシャリスト 岡野 寿彦
(11月)

スポーツの成長産業化が政府の目標とされているなか、スタジアムアリーナ改革の尖兵として、横浜でスタジアムを核とした街づくりが動き始めています。「横浜スポーツタウン構想」です。今回は、この先進的な取り組みをされている横浜DeNAベイスターズの代表取締役社長・岡村信悟氏と、スポーツビジネスコンサルティングを手がけるNTTデータ経営研究所の河本敏夫が対談しました。

(株)ディー・エヌ・エー 執行役員 スポーツ事業本部長
(株)横浜DeNAベイスターズ 代表取締役社長
(株)横浜スタジアム 代表取締役社長
岡村 信悟氏

株式会社NTTデータ経営研究所
ビジネストランスフォーメーショングループ /
シニアマネジャー 河本 敏夫
(11月)

なぜ、金融機関におけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用は今一歩な感じなのか?キャンペーン告知などの広告宣伝や地域行事への参加などの広報だけではインパクトは限定的である。どのようなコンテンツで情報発信をすれば良いのか。情報発信だけでなく、SNSへの有償での広告出稿、自行顧客とSNSアカウントIDを紐づけたマーケティング、企業コミュニティサイト構築・運用、ソーシャルリスニングなど多面的に実施すべきことを、豊富な事例とともに解説する。

エグゼクティブコンサルタント 
デジタルテクノロジー推進室長 山下長幸
(8月)

デジタル化の時代と言われる中、いまやFacebookやUberなどが世界経済の主役となっている。日本の大企業において、なぜこのようなイノベーションが生まれないのか?その原因を解き明かすとともに、当社が実践するリーンスタートアップを取り入れた大企業向けの新規事業開発アプローチについて紹介する。

情報戦略コンサルティングユニット /
ビジネストランスフォーメーショングループ
シニアマネージャー 河本 敏夫
シリーズ 第1回
デジタル化の衝撃とチャイナ・インパクト (連載)
- 「彼を知り己を知る」 ・・・ 企業人の視点で分析する“中国的経営”-

第1回  連載開始にあたって ・・・ デジタル化時代のチャイナ・インパクトを構造的に読み解くために(全体観と分析視点の提示)
(8月)

アリババ、テンセントに代表されるプラットフォーム、滴滴、Mobikeに代表されるシェアリング、ビッグデータ戦略等の、中国におけるデジタル化の進展とその背景構造、インパクトを、中国ビジネスに取り組む企業人の視点で「事例研究」を通じて分析し、日本企業の戦略策定・実行への参考材料を提供する。

(第1回)全体観と分析視点の提示、“中国的経営”について
(第2回)アリ計画(インターネット教育創業支援プラットフォーム)、中国政府のインターネット関連政策
(第3回)蘇寧雲商(家電量販店からインタ-ネット企業への変革)
(第4回)アリババ、テンセント(プラットフォーム経済圏の進化、競争原理)
(第5回)シェア型経済と社会信用体系(ビジネス・収益モデル、国家統治)
(第6回)上海の代表的フィンテック企業(デジタル技術による金融業務の革新)
(第7回)[連載まとめ]事例研究からのファインディング、日本企業の戦略・実行に関する提言

グローバル金融ビジネスユニット 
シニアスペシャリスト 岡野 寿彦
(7月)

近年、人材マネジメント領域においてHR Techと呼ばれる様々なサービス、取り組みの潮流が生まれつつある。しかし、自称HR Techの中に様々なサービスが混在しており、動向が非常に分かり難い。本稿では日米の特筆すべき潮流に絞って簡潔に動向を解説する。

情報戦略コンサルティングユニット /
ビジネストランスフォーメーショングループ
シニアマネージャー 加藤 真由美
マネージャー 内田 壮
(7月)

政府は2017年5月30日、「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」を閣議決定し、政府横断的なEBPM(Evidence Based Policy Making)推進機能を担うEBPM推進委員会(仮称)を官民データ活用推進戦略会議の下に設置することが示された。各府省のEBPM推進統括官が行うEBPMの取組を政府横断的に推進し、EBPMに係る重点推進分野の政府横断的な決定を担うこととされている。今後、重要な政策については科学的根拠としてのエビデンスが求められるようになる可能性がある。
本稿では、新たなICTを活用しながら、膨大かつ多種多様なデータから迅速かつ高精度に分析し、エビデンスとして国や地方自治体の政策運営に活用するために求められる環境を整理しつつ、今後のわが国の取り組みに関する考察を行う。

社会システムデザインユニット /
シニアコンサルタント 田中 麻衣
(6月)

本稿では、当社が全国の保険者向けに実施した介護保険者機能強化に係る調査の結果を交えながら、保険者が自立支援・介護予防を効果的・効率的に推進するためのデータ利活用の方策について論ずる。

ライフ・バリュー・クリエイションユニット / ヘルスケアグループ
コンサルタント 西口 周
インフォメーションリサーチャー 大岡 裕子
シニアコンサルタント 大野 孝司
(6月)

最近海外でテロ攻撃が続発し、ラマダンに入って以後、特にこの傾向が顕著である。今、我が国のテロ脅威は高まっているのだろうか。本稿では、我が国のテロ脅威の現状を分析するとともに、今、我が国が成すべきことは何かについて解説する。

社会システムデザインユニット /
エグゼクティブスペシャリスト 三笠 武則
日本大学危機管理学部教授、当社アドバイザー 河本 志朗
当社アドバイザー 安田 裕介
(6月)

中小企業の支援策については日本政府においても、成長戦略、人材育成、地方創生との関係で最重点施策の一つになっているが、一方で、その費用対効果、中長期的持続性については従来から課題として指摘されていたところであり、特にイノベーション、ICTといった領域については、成果レベルでの検証は十分と言えない。
本稿では、そうした観点から新たな施策の方向性を示すものとして、EUにおけるさまざまなイノベーション領域での取り組み事例を紹介する。

社会システムデザインユニット /
パートナー 上瀬 剛
(6月)

注目すべきスタートアップ企業やベンチャー企業などを中心とした業界マップのことをカオスマップと呼ぶ。海外にはFinTechは勿論、ReTech(不動産テック)のカオスマップも存在する。一方、日本国内の不動産テックのカオスマップは私が知っている範囲ではまだ存在しない。この度、その国内版の不動産テックのカオスマップが発信されるにあたって、日本国内の不動産テックの注目すべき領域について考察した。

情報戦略コンサルティングユニット /
ビジネストランスフォーメーショングループ
マネージャー 川戸 温志
(4月)

ICTの一層の進化によるビッグデータの活用や、オープンデータの推進など、調査を取り巻く社会環境の変化やデジタルテクノロジーの進歩を背景に、国勢調査の調査方法や公表形態が多様化してきている。
本稿ではわが国の現状を概観した上で、英国における取り組みの現状および課題から、わが国への示唆について考察したい。

社会システムデザインユニット /
シニアコンサルタント 田中 麻衣
(4月)

デジタル技術革新により、個人および企業がアクセスできる情報の量や種類が飛躍的に増加した。今後の企業成長にはそれらのデータを最大限活用し、外部環境に合わせて柔軟に戦略を立案することが求められるが、データとデジタル技術を利活用して、従前のビジネスや組織の仕組みを顧客や市場に合うように構造転換するデジタル・トランスフォーメーションを担うのがCDOである。そのCDOに求められるミッションおよび条件について考察する。

事業戦略コンサルティングユニット /
シニアコンサルタント 佐藤 浩之、山口 賢洋、渡邉 枝未
コンサルタント 細沼 大介
(3月)

デジタル技術は日々ものすごいスピードで進化しており、どのようなビジネスにおいても、もはやデジタル化は無視できないものとなってきている。
一方、実際にデジタル化対応を担うIT部門に目を向けると、スピーディなサービス提供・展開や柔軟性が重要視される等、これまでとは少し異なる役割が求められ始めていると予想される。
本稿では、デジタル化の取り組みにおいてIT部門にどういった役割が求められるのかについて、いくつかの事例を基に考察する。

情報戦略コンサルティングユニット /
シニアコンサルタント 小坂 慶之
(3月)

デジタル化が進むにつれて、アジャイル開発を実施する機会も拍車がかかっていくだろう。
企業ITにおけるアジャイル開発の実態から、IT部門が取り組むべき課題について考察する。

情報戦略コンサルティングユニット /
コンサルタント 岡田 裕
(3月)

これまで、一部の企業は顧客の情報を用いた顧客ターゲティング広告といったビジネスを通して、企業が個人に係る情報“パーソナルデータ”を収集、保有し活用してきた。しかし、弊社アンケートの結果、多くの消費者が自分自身に関するデータを企業が利用することに対して不愉快に感じていることが分かっている。
本稿では、「情報銀行」「PDS」など、話題のキーワードとともに語られるパーソナルデータについて解説を行う。

金融政策コンサルティングユニット /
マネージャー 前田 幸枝
シニアコンサルタント 大橋  慶
コンサルタント 大木 孝修、土橋 直久
(3月)

訪日外国人旅行者数は続伸。2015年の日本人海外旅行者数は前年を下回り1,621万人となった一方で、訪日外国人旅行者数はクルーズ船の寄港増加、航空路線の拡大、円安の進行、中国・マレーシア・タイへのビザの大幅緩和、等により、1,974万人と過去最高を記録、1970年以来45年ぶりに日本人海外旅行者数を上回った。2011年~2015年の直近5年間で見ても33%強の年平均成長率であり、これは世界的に見ても驚異的なスピードだ。政府は2020年の訪日外国人旅行者数目標を2,000万人から2015年現在の倍以上の数字である4,000万人に引き上げ、2030年には更に6,000万人を目指す事を宣言した。

グローバル金融ビジネスユニット /
シニアマネージャー 両角 真樹
Page Top