サービス概要
はじめに~そもそも、地域DXとは何か?~
地域DXとは、DXが表す「D(デジタル)」と「X(トランスフォーメーション)」が指し示すとおり、デジタル時代の変化に合わせて、地域の社会システムをRe-Designしていくことを含んだ概念です。
単に地域課題に対して個々のデジタルソリューションを導入したり、自治体が提供する公共サービスをデジタルで置き換えたりする意味での「デジタル化(≒狭義のDX)」よりも、踏み込んだ考え方といえます。
デジタルを活用して地域課題を解決し、持続可能な地域社会を実現するという点では、政府が推進する「デジタル田園都市国家構想」や「スーパーシティ構想」と近いといえます。
地域DX、スマートシティ、自治体DXとの関係性
地域DXは、自治体DXやスマートシティ/スーパーシティを包含した概念として捉えることができる。
地域DXはなぜ必要か?
地域を取り巻く環境は、今後大きく変化するでしょう。人口減少や少子高齢化、環境問題、インフラクライシスなど従来の手法では解決できないパラダイムシフトが起き地域の持続性が危ぶまれています。
また、世の中は、社会システムの変容が顕在化しており、システム同士が自律的につながり一人ひとりの多様な幸せ(well-being)が実現できる人間中心の社会を形成しようとする動きがみられます。
こういった変化は、地域社会において、「前例」にこだわらない新たな解決手法を生み出していくことを要請しています。さらに、VUCAの時代と言われる通り、不確実性が高く、デジタルがその変化を加速していく時代においては、これらの変化がさらに大きくなっていくことから、対応は急務といえるでしょう。
一方で、行政は、これまでトップダウンの固定的なガバナンスを踏襲してきており、多様性や変化への対応が難しいという側面があります。また、行政には「無謬性」という失敗できない文化が存在し、住民の課題に寄り添って改善を繰り返すことが難しいという指摘もあります。従来の行政的手法で地域課題を解決していくことの限界が来ているといえるでしょう。
DXによるRe-Designとは?
地域の社会システムをRe-Designするには、DX(デジタルトランスフォーメーション)が有効です。
DXとは、「①デジタル能力の活用」+「②マインドセット改革の掛け合わせ」の両輪の構造をもっており、地域DXは、その構造を地域に適応したものと考えることもできます。
当社では、企業におけるDX、地域におけるDX、の両方でその導入・実践の実績・ノウハウを蓄積しており、地域に住む人々が新しいテクノロジーの特性を使って、地域の抱える問題を解決できる能力を高めることに貢献できます。
地域DX推進の要諦
地域DX推進のポイントは、【自己組織化】と【統合化】の2つで説明できます。
【自己組織化】とは、雪の結晶が水の分子の結合により自然発生的に美しい形をつくるように、秩序や構造が自然にできあがる現象のことを指す言葉です。
地域DXにおいても、誰かがトップダウンで決定・指示するのではなく、地域のステークホルダーが自分事として地域の未来を考えて、協力しあうことで、自然発生的に変革プロジェクトが立ち上がっていく状態を作ること有用です。
そのためには、市民・行政・その他の地域のステークホルダーがビジョンを共有すること、市民や関係人口と行政とをつなぎ、DXや街づくりへの参画を促進するための市民コミュニケーションを実施すること、地域の課題やニーズ、公共サービスのパフォーマンスに関するデータ・知識を蓄積し、活用すること、が大事です。
また、それらの活動を支えるDXケイパビリティを獲得・強化させていくことが必要です。
ここでいう、DXケイパビリティとは、組織・人材・コミュニティ・ガバナンス・イノベーション創出機能などDX推進するために欠かせない能力のことを指します。地域DXを推進するためには、行政組織内部のケイパビリティも、地域としてのケイパビリティも両方必要です。
地域DXが機能するためのモデルとして、行政と地域のケイパビリティが、ビジョン、市民コミュニケーションのプラットフォーム、データ・知識マネジメントプラットフォームを通じて連携するモデルが有用である。
【統合化】とは、産官学民連携、政府との連携、持続性と経済性の両立といった多角的な要素を取り込み、戦略として統合していく過程ことを指す言葉です。
地域DXにおいても、行政だけでなく、民間企業が深く関わっていくことが不可欠です。単に行政課題とITソリューションをマッチングするようなオープンイノベーション施策に留まらず、関係者を巻き込み、官民が連携して事業として取り組んでいく態勢づくりが重要です。
また、DXでは、「前提条件を外し、仕組みごと変える」ということが大事なので、タテ割りを打破し、異なるものを組み合わせて、連携していくこと、また、国の規制改革とも連動させること、が有用です。
そして、地域DXを持続させるために、収支が成り立つビジネスモデルであること、絵に描いた餅ではなく、テクノロジーの社会実装まで行うことが肝要です。
これらの複数の要素を組み合わせ、統合化し、関係者が合意可能な戦略・ロードマップに落とし込むことも大事になります。
地域DXが促進されていくためのモデルとして、産官学民連携、政府との連携、持続性と経済性の両立といった多角的な要素を取り込み、戦略として統合していくモデルが有用である。
具体的なサービス一覧
ビジョン・メイキング
DX推進し目指す姿を定義します。DXを推進し実現したい社会、組織の姿を定義し、関係者で共有することで、DX推進を進めていく上での意思決定基準を明確にします。ビジョン・メイキングは、ワークショップ形式で検討を行います。ワークショップには、DX推進担当者だけでなく、関係部門、市民、事業者など、DX推進に関わる多くの関係者に参加して頂き、幅広い人と合意形成されたビジョンの作成を行います。
DX組織変革・DX人材育成
DXを推進していくために必要なスキルやマインドセットの醸成を行いDX人材の育成を支援します。さらに組織として変化のスピードが速い環境に対応していけるように、固定的なプロセスを前提とした組織形態からそれぞれが変化に対応していける自律的な組織形態への変革を支援します。
デジタルガバナンス導入
デジタル技術の活用によりますます複雑性および不確実性が高まる世の中において、行政がトップダウンで事前にルールを決めて管理するガバナンスシステムは限界を迎えています。様々なステークホルダーを巻き込みながら変化に応じてガバナンスシステムをアップデートし続けるモデルへの変革を支援をします。
- 住民からのフィードバック等(地域課題の深耕、新たな解決方法の発見など)の変化に対応したり、工夫・改善を繰り返していくプロジェクトマネジメント手法の導入・実践支援
- KPI設計、データ分析によるモニタリング手法の企画・運用支援
- デジタルツールを用い、「価値」をマネジメントするプロジェクトマネジメント手法の導入・実践支援 など
行政サービスデザイン
サービスデザインの手法を用いて、利用者中心の観点から、行政サービスのユーザーエクスペリエンス・使い勝手の向上を支援します。ユーザー調査、ユーザーモデリング、ジャーニーマップ作成、改善案立案などを実施します。
イノベーションハブ・リビングラボ立ち上げ・運営支援
地域課題を解決するためのイノベーションハブ・リビングラボの立ち上げと運営を支援します。住民や地域関係者のインタビューやワークショップなどを通じて地域資源と地域課題の特定し、また、デザインシンキング・人間中心デザインの考え方を用いて、デジタルを活用した地域課題の解決のプログラムを立案、運営支援を行います。
地域課題解決・まちづくり
地域の課題に寄り添い、これまで解決が難しかった課題に対してもテクノロジーによる解決策を導きます。現場観察や地域の方々との対話を行い、「イノベーション」と「コミュニティ形成」の両輪で課題解決に取り組むことによって、地域にDXマインドが浸透し、地域全体がDXに向かっていくことに貢献します。
市民コミュニケーション戦略立案・実行
行政から市民へのデジタル・リアルを通じたコミュニケーション戦略の立案支援を実施します。コミュニケーションゴールに沿って、ジャーニーマップなどの手法を活用し、具体的なコミュニケーション施策・アクションプランを検討します。
戦略・ロードマップ策定
地域の強み・弱みの分析、先進テクノロジートレンドや国内外事例の調査分析、法制度や予算等の制約の整理、関係するステークホルダーとの対話・協議を通じて、10-20年先の地域DXの目指すべきゴールを定めて、そこへ駆け上がるための戦略シナリオを策定します。
クロスクリエイション(異分野・官民連携)
複雑な地域課題を解決するためには、多様なプレイヤーの参画やタテ割りではない分野横断の取組が欠かせません。産官学民のプレイヤーを巻き込み、コンソーシアム組成、カスタマージャーニーの沿った分野横断ソリューションの検討、オープンイノベーションの推進、ベンチャー共創などの企画と実行を支援します。
政府との連携・調整
政府が、デジタル田園都市国家構想やデジタル連携基盤の構築を推進する中で、地域DX推進には、国が進める事業や政策との整合性・連続性をもち、規制改革や交付金等を有効活用した盤石な戦略を立てることが重要です。地域DX関連事業の企画・推進、スマートシティ/スーパーシティ企画・構想、規制改革を含むDX施策の立案・実現に向けた支援を行います。
ビジネスモデル検討・構築
PoCで終わらない持続可能な地域DXが必要です。マーケタビリティを踏まえて収支が成り立つ事業の企画、PFS(Pay fo Success)や社会インパクト投資などの手法も交えて、事業者の「持ち出し」に依存しない仕掛けづくりを支援します。
テクノロジー社会実装
机上の空論ではなく、構想を実現するための、技術探索、技術導入、社会実装を推進します。技術パートナーとの連携、実証実験の計画・実施、検証結果の分析、地域への普及・浸透策の検討、ハードルとなる規制に対する規制緩和策の働きかけ、などを行います。
実績
プロジェクトタイトル | プロジェクト概要 | 関連テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
山形県酒田市 (デジタル変革戦略) |
|
| |||
三重県 (DXビジョン策定) |
|
| |||
東京都 (Digital Innovation City) |
|
| |||
国土交通省 (飛島スマートアイランド) |
|
| |||
東京都 (地域における再エネシェアリングモデル事業) |
|
| |||
文部科学省 (行政官の政策企画・立案能力向上のための人材育成プログラム開発) |
|
| |||
大町市(長野県) (社会資源活用技能伝承事業) |
|
| |||
大町市(長野県) (「いどばた」立ち上げ事業) |
|
|
メディア掲載
【ReDesign Talk「住民と共に創る地域DX」第2回】~新しいコモンズを共創するリビングラボ~
【note記事】「第2回 新しいコモンズを共創するリビングラボ」を振り返って
- 酒田市デジタル変革戦略
- 酒田リビングラボ feat.TEAM SHONAI 開催レポート
- 酒田リビングラボ
- 三重県 デジタル社会の未来像
- 「はじまる はじめる みえのDX ~ みんなでつくるデジタル社会 ~」
- 国交省の飛島スマートアイランド(飛島)
- Digital Innovation City協議会
- Digital Innovation City協議会note