logo
Insight
経営研レポート

統合を深めパートナーシップを強化する情報コミュニティ

~CSISにおける米国国家情報長官、オーストラリア国家情報庁長官の発言の紹介~
2024.05.22
社会・環境システム戦略コンサルティングユニット
シニアスペシャリスト 新開 伊知郎
heading-banner2-image

1. はじめに

アーミテージ・ナイレポート2024が、日米のインテリジェンス連携を日米同盟の弱点と指摘し、この強化にあたって、内閣官房の下に省庁横断的にスタッフを集めた安全保障に関する一元的な情報分析機関の設置を提言していることを、4月16日掲載の経営研レポートで紹介した。2024年4月10日に発表された日米首脳共同声明「未来のためのグローバルパートナー」に「情報収集、警戒監視、偵察活動における協力並びに同盟の情報共有能力を深化させるという目標を改めて確認する」と盛り込まれたのは、アーミテージ・ナイレポートの提言と呼応していると言えよう。

アーミテージ・ナイレポートを公表した米国の戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、以下CSIS)は、2024年4月24日に「グローバルセキュリティフォーラム2024: Gathering Strength in a Gathering Storm」という、丸一日を費やすイベントを実施しており 1、このフォーラムにおいて、米国の情報コミュニティ(Intelligence Community、以下IC)の長であるアブリル・ヘインズ国家情報長官とCSISのシニアアドバイザーであるスザンヌ・スポルディング氏のキーノート・ディスカッションが行われた 2

また、昨年末(2023年12月4日)には、オーストラリアのICの長であるアンドリュー・シアラー国家情報庁長官を招き、CSISのエミリー・ハーディング部長(インテリジェンス・安全保障・技術プログラム)が対談している 3。両長官はそれぞれICの総合力を発揮できるような体制、運用の重要性を説いている。そこで本稿では、ヘインズ長官とシアラー長官の発言を紹介するとともに、日本の取り組みと課題についてレポートする。

1 Gathering Storm、迫りくる嵐(脅威)というのは、ウィンストン・チャーチルの全6巻からなる著作、The Second World War (1948-1954)の第1巻のタイトルであり、本イベントのタイトルはこれに由来する。このイベントでは、チャールズ・ブラウン統合参謀本部議長とのキーノート・ディスカッションや、6軍種(陸軍、海軍、空軍、宇宙軍、海兵隊、沿岸警備隊)の副司令官や副参謀長を招いてのパネルディスカッション、国防総省の調達責任者や技術開発責任者と民間セクターのディスカッションなどの多角的でハイレベルなプログラムが行われた。筆者はワシントン滞在中に様々なシンクタンクのイベントに参加したが、国防総省・軍の高官をこれだけ揃えてイベントが開催できるのはCSISならではであり、各国の駐在武官や外交官、メディアが聴講していた。

2 Global Security Forum 2024: Gathering Strength in a Gathering Storm | CSIS Events(2024年5月13日アクセス)。スポルティング氏は元国土安全保障省次官

3 Fireside Chat with Andrew Shearer | CSIS Events(2024年5月11日アクセス)。ハーディング氏の前職はCIA分析官、上院情報特別委員会の副事務局長など。

2. 情報コミュニティが直面する課題

ヘインズ長官は、現在、ICが直面する課題を3つ挙げている。1つは中国、ロシア、イラン、北朝鮮といった、法に基づく秩序や米国が築いてきた開かれた国際システムを弱体化させようとする権威主義国家との戦略的競争、2つ目はサイバー犯罪やテロ、気候変動、ヘルスケアセキュリティといった国境を超える脅威。また、サイバー犯罪では、金銭目的で罪を犯す国際組織が国家の代理として犯行に及ぶというケースもあり、国境を越えるだけでなく、敵対国家によるサイバー攻撃と犯罪組織による金銭目的の犯行という次元の異なるものが結びつき、事態は一層複雑化している。3つ目は、局所的な紛争が近隣諸国やさらに広い範囲にわたって次々にインパクトを及ぼしていく状況である。ガザでの紛争が契機となって各地で衝突や攻撃が生じている中東がその例である。

以上は米国に限らず、多くの国々のICが抱えている課題であろう。シアラー長官は、「各国のカウンターパートと話すたびに、各国のICのヘッドに、日常の組織運営のプレッシャーに加え、外部の地政学的な対応という重いプレッシャーもかかっているのを感じる」とコメントしている。

ここで、対談で取り上げられた各論を紹介しよう。

(1)選挙や政治への介入

2024年は米国大統領選挙の年である。2016年の大統領選挙へのロシアの干渉についてはよく知られており、外国、特にロシアの選挙への干渉に対する米国の関心は高く、ICの年次報告書 4 でも取り上げられている。また、ヘインズ長官は以下のようにコメントしている。

「ロシアは数十年にわたって米国の選挙に対し情報作戦を実施しており、その意味では選挙への外国の介入自体は目新しい問題ではないが、ロシアは米国の国際社会における評判を傷つけ、民主主義の制度やプロセスを弱体化させることにより社会政治的・経済的分断の種をまこうとしている。また、ウクライナ支援といった特定の政策に関する議論にも影響を及ぼそうとしている 5。ロシアは、生成AIといった新しい技術や民間のプラットフォームサービスの利用に長け、また、メッセージの伝搬が洗練されているため、メッセージがロシアのものかどうか特定するのが難しくなっている。」

また、ロシアのウクライナ侵攻の口実に関するディスインフォメーションに対する米国側の対抗は、米国や欧州では成功したが、アフリカや南米ではうまくいかなかったとヘインズ長官は評価している。それは、両地域に対してロシアは以前から、NATOがロシアを挑発しているのであり、ロシアはNATO拡大に対して自衛しているのだというナラティブを広め、それが浸透していたからである。人々はすでに真実と思っている内容に一致する情報を受け入れる傾向があり、アフリカや南米ではロシアのディスインフォメーションを受け入れる素地があったことが大きい。逆に欧米のメッセージは懐疑的に受け止められた。

中国も影響力作戦(Influence operation)に対しては、ヘインズ長官は、「ロシアと異なり、米国を非難することよりも、親中・親共産党を増やすことに注力している。また、中国の影響力作戦は生成AIなどのツールの利用の点でロシアほど洗練されていない」とコメントしている。

(2)中国との戦略的競争のオーストラリアにとっての意味

シアラー長官は、ハーディング氏に中国との戦略的競争に対するオーストラリアの立ち位置を問われて、以下のようにコメントしている。

「中国との関係はオーストラリアにとって複雑で難しい課題だ。オーストラリアはオープンな国際システムから大きなメリットを享受しており、中国はオーストラリアの最大の貿易相手であり、オーストラリアの繁栄にとって重要な存在である。一方、冷戦後、経済と安全保障が分離していた時期が続いたが、現在、経済に地政学的な要因が絡むようになり、オーストラリアは中国との関係の安定に腐心している。このような状況においては、国家の重要な制度の政治的介入に対する強靭性、重要インフラのサイバーセキュリティといった国家の強靭性(national resilience)が重要だ。オーストラリアでは、経済と安全保障は二元方程式と言われる。経済活動に対する安全保障上の影響を最小限に抑えられるようにすることに貢献することはICの課題であり、外務省や国防省といった伝統的な安全保障関係省庁だけでなく、工業や農業、建設などの経済関係省庁や民間セクターとも連携している。」

中国が通商関係において極めて重要な国であるのは日本も同様であり、尖閣諸島の状況や台湾をめぐる動向など、中国の地政学的な脅威に直接向き合わなければならないのは、日本はオーストラリア以上であろう。日本とオーストラリアが置かれている環境は共通するところが多く、お互いに学べるところがあるだろう。

(3)科学技術の重要性

シアラー長官によると、戦略的競争はつまるところ科学技術の優越性をめぐるものであり、様々な重要技術の中でも、特にAIと量子コンピューティングはICにとって重要で、オーストラリアのICではその理解と利用の促進に努めているとのことである。一方、米国では、サイエンス、エンジニアリング、テクノロジーなどの専門家については、Intelligence Community Studies Board 6 を通じて米国科学アカデミー(National Academy of Sciences)の協力が得られる体制が整備されている。

4 ATA-2024-Unclassified-Report.pdf (dni.gov)(2024年5月17日アクセス)

5 米国のウクライナへの軍事支援を含む緊急予算案は数ヵ月に及び膠着状態を経て4月20日に下院で可決、このイベントの前日4月23日に上院で可決された。これだけ時間がかかった一因にはロシアの世論工作の影響があると見ているようだ。

6 About the Intelligence Community Studies Board | National Academies(2024年5月12日アクセス)

3. 真の「コミュニティ」を志向する情報コミュニティ

脅威に満ち、かつ複雑化する世界情勢において、何がどのように生じているのか、それに対しどのような準備、対応が必要かを政策立案者に提示するのがICのミッションであるが、視野が狭くては、その任務を果たすのは困難であるというのがヘインズ長官の考えであり、より正確に状況を把握する(より正しいピクチャを描く)ためには、米国のICを構成する18の機関(国家情報長官室⦅Office of Director of National Intelligence、以下 ODNI ⦆を含む)が担当するHUMINT、SIGINT、MASINT 7 などの多様なインテリジェンスや能力を統合することが重要である旨、指摘している。

国家情報長官は、3.11の反省を踏まえ、IC機関の情報を集約するために設けられたポストである 8。設置されてから20年以上が経つが、IC機関の能力を結集し、ICを真のコミュニティにように機能させることの重要性は、いまなおコメントに値することであり、それを真に実現するのは簡単なことではないようだ。

このODNIに相当するオーストラリアの組織が、シアラー長官が率いる国家情報庁(Office of National Intelligence、以下 ONI)である。ONIは2017年の独立インテリジェンスレビューの提言 9 により、2018年に国家評価室(Office of National assessments)が改組されて発足した機関である。2017年レビューはオーストラリアのICの体制、能力、リソース、法制、監督に関して23の提言を行ったが、最重要な提言が、既存の国家評価室(Office of National assessments)を拡張して、ICの長でインテリジェンスに関して首相の首席補佐官であるDirector-Generalによって率いられるONIを設置することであった。当時、オーストラリアは米国のODNIや英国の副国家安全保障担当首相補佐官のようなICの調整を一元的に行う組織を有しない、ファイブアイズで唯一の国であり、ICの縦割り構造が問題視された。シアラー長官と対談したハーディング部長によると、米国のCIはオーストラリアと比較すると「怪物(Behemoth:べヒモス)」であり、まとめるのが難しく、米国はオーストラリアの取り組みから学べるものはないかと注視していたらしい。オーストラリアでは現在、特定の課題に対し、複数の情報機関から成るチームを組成したり、情報機関と法執行機関がタッグを組んで取り組んだりすることも行っているようであり、「他の情報機関の能力や権限を意識して連携するというマインドセットがCI内に醸成されてきた」とシアラー長官は言う。

ヘインズ長官はあわせてIC内のダイバーシティを積極的に推進している。スポルディング氏から、IC内に多様性を持ち込むことはかえってセキュリティを損なうという批判がある中でダイバーシティを推進する理由は何かと問われ、多様な視点、経験、知識がなければ世界を理解することは極めて難しい、ダイバーシティはCIが仕事をする上で不可欠であると答えている。また、大学から優秀な人材をリクルートする際、大学からCIの多様性、公平性、包摂性を推進するプログラムやCIの人材構成について問われるそうで、人材採用の面からもダイバーシティが重要であることを述べている。

7 HUMINTは人間を対象とした情報(活動)、SIGINTは広く電子情報を対象とするもの、MASINTは放射能や化学物質などの痕跡を測定して得る情報である。他に画像を分析するIMINT、一般に入手可能な情報を分析するOSINTなどがある。

8 ニコール・パーロース箸/江口泰子訳/岡嶋裕史監訳(2022)「サイバー戦争 週末のシナリオ」早川書房、pp184-186

9 Intelligence community reforms - Parliament of Australia (aph.gov.au)(2024年5月13日アクセス)

4. パートナーシップの強化

シアラー長官は、多様な脅威に直面してパートナーシップの重要性を強調している。単独では全世界をカバーし、あらゆる脅威を検知することはできないが、協力することによって最善の情報と分析を自国政府に提供できるからだ。オーストラリアにとってパートナーシップのコアは、ファイブアイズである。ファイブアイズは80年にわたって信頼構築を積み上げてきた強固な土台であり、優れたプラットフォームであるとシアラー長官は評価している。このファイブアイズをより一層効果的に機能させていくために、オーストラリアが国内のICで実践しているようなコミュニティ強化の取り組みを持ち込めるのではないか、SIGINT間、IMINT間の連携を越えて、より連携を深化させていけると述べている。

一方、ファイブアイズを越えてパートナーシップを拡張することは至上命題であるとシアラー長官は考えており、最初に挙げられたのが日本であった。シアラー長官によると、日本が6番目の目(アイ)になるべきかどうかという議論も盛んに行われており、AUKUSにおいても日本との連携が議論されている、また、日本はここ数年、戦略的体制を変容させつつあり、インテリジェンス能力を向上させようとしているのに対し、米国やオーストラリアは日本のインテリジェンス能力向上に協力するいいポジションにある。シアラー長官は、1~2ヵ月前に日本を訪問し、セキュリティ・クリアランスやサイバーセキュリティなど広範にわたって活発に議論したとのことである。

さらに、東南アジアのいくつかの主要国がオーストラリアとの連携に関心を示しているそうだ。南太平洋地域はオーストラリアにとって重要な地域であり、これらの国々との連携はオーストラリアにとっても有益である。最後にヨーロッパの国々との連携について触れられた。ヨーロッパの国々とオーストラリアでは活動のプライオリティが異なるが、ロシアのウクライナ侵攻やガザ紛争はインド太平洋地域にも直接・間接の影響があり、彼らとの意見交換の機会が増えているそうだ。

一方、ヘインズ長官は、世界中の同盟国・友好国が米国の能力と脅威に対するアセスメントを頼りとしていると同時に、同盟国・友好国とのパートナーシップが米国の能力にもなっていると述べ、「米国内の分断状況はこのパートナーシップに悪影響を及ぼす恐れがあるだけに、米国のリーダーシップが彼らと連携して様々な脅威に対処していくためにますます重要になっている」とコメントしている。

5. 日本の取り組み状況と課題

本稿の冒頭で、アーミテージ・ナイレポート2024が、日本に対し内閣官房の下に省庁横断的にスタッフを集めた安全保障に関する一元的な情報分析機関の設置を提言していることを述べた。米国から見るとまだまだなのかもしれないが、実は日本は20年も前から内閣の情報機能強化については問題意識を持って取り組んできた。2004年度に開催された「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長:荒木 浩)の報告書 10 に「明確な役割分担の下で各省庁が収集した情報を的確に活用することが重要であり、内閣情報会議を主宰する官房長官の指名に従って、高度の知見を有し全ての情報に接することが可能な各省庁のスタッフを内閣情報官の下に集めることなどにより、内閣として情報の集約・共有を強化すべきである。」と記載され、2008年には情報機能強化検討会議(議長:内閣官房長官)にて「官邸の情報強化の方針」11 が策定された。この文書がその後の各種施策の指針となり、翌2009年度に開催された「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長:勝俣 恒久)の報告書 12 には「近年、情報収集衛星の機能向上、内閣情報分析官の新設や情報コミュニティの拡大など、日本の情報収集・分析体制には一定の進展がみられるが、引き続き、内閣が中心となり、情報機能の計画的な強化を図るべきである」と一定の評価がなされている。2011年から2019年まで内閣情報官の任にあった北村 滋氏は、現在の日本のインテリジェンス・サイクルは活性化していると評価する 13 一方で、ICのコミュニティとしての凝集性、法令上の規定には不十分な点が残っていると見ているようである。「内閣情報調査室を含むインテリジェンス・コミュニティ構成各機関は、内閣の下に相互に緊密な連携を保ちつつ、情報収集・分析活動に当たることとされている。一方、我が国ではインテリジェンス・コミュニティ構成各機関の独立性が高く、コミュニティ自体が緩い連合体である。また、内閣情報官には、情報収集・分析の面でインテリジェンス・コミュニティ構成各機関に対する総合調整のための権限が与えられているわけではない。したがって、国内的に内閣情報官は、インテリジェンス・コミュニティの長として認識されているとは言えないかもしれない。一方で、国際場裏においては、内閣情報官は、我が国のインテリジェンス・コミュニティを代表する機関として位置付けがなされつつある。」14 と述べている。北村氏は、内閣の情報機能強化の方向性を詳細かつ包括的に提言しているが 15、まずは内閣情報官と内閣情報調査室のあり方の再整理、再規定が、日本のICの能力の結集、情報集約の向上によるIC全体としての機能強化のコアと言えそうである 16

10 digidepo_1282476_po_3.pdf (ndl.go.jp)(2024年5月17日アクセス)

11 <5461726F31312D323030323134208EE682E882DC82C682DF8169837A815B> (ndl.go.jp)(2024年5月13日アクセス)

12 digidepo_3531276_po_090928houkoku_e.pdf (ndl.go.jp) (2024年5月17日アクセス)

  直近の「安全保障と防衛力に関する懇談会」は2018年度に開催されているが、これは「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱」の策定に資する議論を行うためのもので、本懇談会独自の報告書は作成されていない。安全保障と防衛力に関する懇談会 (kantei.go.jp)(2024年5月10日アクセス)

13 情報・安全保障機構の中枢を支えた哲学 | 政策シンクタンクPHP総研(2024年5月13日アクセス)

14 北村滋(2021)「情報と国家 憲政史上最長の政権を支えたインテリジェンスの原点」中央公論新社、p24。また、p39に「現状の内閣情報官は、実質的に行政機関たる内閣情報調査室の長であるにもかかわらず、法令上は内閣官房における参画職としての形式で規定されている」という記載がある。P23にも同様の記述がある。

15 同書、p28~p34

16 元陸上自衛隊陸将の福山隆氏は「内閣情報官が防衛省・外務省・警察庁・公安調査庁などから上がってきたインテリジェントをオールソースアナリシス(集約分析)することになっているが、各省庁の情報コミュニティは縄張り意識が強く、重要な情報は内閣情報官をバイパスして総理大臣などに直接報告してポイントを稼ごうとする傾向が強い」(「日本インテリジェンスの再興」(2023)p255)と辛口に評価しているが、各省庁からの情報提供は「お願い」ベースと北村氏も述べているところであり(註13と同じ)、これでは内閣情報官の情報集約機能は属人的なものにならざるを得ず、法的な整備が必要である。

お問い合わせ先

株式会社NTTデータ経営研究所

社会・環境システム戦略コンサルティングユニット

シニアスペシャリスト 新開 伊知郎

E-mail:shinkaii@nttdata-strategy.com

TOPInsight経営研レポート統合を深めパートナーシップを強化する情報コミュニティ