

2024年
Mieda,T.,Yoshino,S.,& Oshio,A.(2024).
Personality Development and Community Characteristics in Childhood and Adolescence.In KanakoTaku & Todd Shackelford(Eds.) The Routledge International Handbook of Changes in Human Perceptions and Behaviors.Routledge,
2023年
Mieda,T.,Yoshino,S.,& Oshio,A.(2023).
Association Between Individual Differences in Dichotomous Thinking and Current and Childhood High-Crime Environments.Evolutionary Psychology,21(4).
2022年
Yoshino,S. & Oshio,A.(2022).
Personality and migration in Japan: Examining the tendency of extroverted and open people to migrate to Tokyo.Journal of Research in Personality,Volume 96,104168
Suzuki Y, Sukegawa A, Ueda Y, Sekine M, Enomoto T, Melamed A, Wright J, Miyagi E
The Effect of a Web-Based Cervical Cancer Survivor’s Story on Parents' Behavior and Willingness to Consider Human Papillomavirus Vaccination for Daughters: Randomized Controlled Trial
JMIR Public Health Surveill 2022;8(5):e34715
doi: 10.2196/34715
2020年
吉野 伸哉・ 下司 忠大・小塩 真司(2020).
日照時間とパーソナリティ―外向性と神経症傾向の地域差に注目してーパーソナリティ研究,28 巻 3 号 p. 256-259
吉野 伸哉 ・小塩 真司(2020).
日本における Big Five パーソナリティ特性とBMI の関連―心理学研究 2020 年第 91 巻第4号, 267-273.
吉野伸哉, and 小塩真司.
"日本における外国人居住者に対する寛容性と Big Five の関連── 社会生態による調整効果──." 心理学研究 (2020): 91-19041.
2019年
Shinkuma,R.,Nishida,S.,Kado,M.,Maeda,N.,Nishimoto,S.(2019):Relational
Network of People Constructed on the Basis of Similarity of Brain Activities,IEEE ACCESS(7),110258-110266.
上野雄己・平野真理・小塩真司 (2019).
日本人のレジリエンスにおける年齢変化の再検討—10代から90代を対象とした大規模横断調査— パーソナリティ研究, 28, 91-94
2018年
坂部 裕美子 (2018).
属性別集計からみる演劇鑑賞の特徴—「人間情報データベースを用いて」— 文化経済学16巻第1号, 20-28.
Tadashi Yagi (2018).
Analysis of Preference Formation Using Experience Information Modern Economy, 9, 484-509
2017年
池田新介 (2017).
家計の借入行動 ― 行動経済学アプローチ 季刊 個人金融 2017 秋, 55-64
2024.6.27香りに関するデータ収集からAIモデルの開発・活用までを行う「香り×人間情報データベース研究会」を発足
~香りの感じ方から個人の特性を分析する新AIモデルの構築・社会実装に向け、参加企業を募集~
2023.09.15~2023.09.17日本心理学会第87回大会
人間情報DBを活用した研究事例に関して、
「レジリエンスの縦断的推移と関連要因」が上野雄己先生,平野真理先生,小塩真司先生らから発表されました。
2021.10.20第75回日本人類学会大会公開シンポジウム
「人類進化史から理解するヒトの遺伝的多様性」の「匂い遺伝子と匂いの感じ方の多様性」という研究発表において、人間情報DBを活用した研究事例が紹介されました。
2021.09.30NTTデータ経営研究所、国内最大級パブリックDMPを提供するIM社と共同研究を実施 ~同意取得済みデータとWeb閲覧履歴を使ったペルソナ像の作成が可能に~
2021.09.01~2021.09.08日本心理学会第85回大会
人間情報DBを活用した研究事例に関して、
「日本人のレジリエンスと運動習慣の関連居住地域を考慮した階層線形モデル」が上野雄己先生,平野真理先生,小塩真司先生らから発表されました。
2020.09.08~2020.11.02日本心理学会第84回大会
人間情報DBを活用した研究事例に関して、
「遺伝的アルゴリズムによる精神的回復力尺度(ARS)短縮版の作成」が上野雄己先生,小塩真司先生らから発表されました。
2019.08.26~2019.08.27日経産業新聞連載『人を動かすナッジ理論』に高山、中村の寄稿記事掲載
2018.11経営研レポートに『どうすれば男性の育児休業取得者が増えるのか?~男性の家事・育児に関する価値観調査』掲載
2018.09経営研レポートに『どうすれば人は動くのか~公共ペルソナ・マーケティングによる政策アプローチの可能性(風評被害対策を事例として)』掲載
2017.05NTTデータNODE:1に高山の寄稿記事『"デジタル・コグニティブサイエンス"で消費者のニーズに迫る』掲載
2016.10情報未来に『人間の本質を理解することを目的とした「人間情報データベース」の開発』掲載
2022.01.25株式会社セミナーインフォが主催するセミナー『失敗・成功事例から学ぶ 金融機関におけるDX推進の秘訣』にて、高山が講演
2019.09.26第1回Applying Neuroscience to Businessのポスターセッションにて、高山が発表
2019.05.20キャッシュレス推進協議会にて、高山がキャッシュレスツールの活用に関わる消費者行動調査の結果を発表
2017.12.09行動経済学会第11回大会のパネルディスカッション『ディープデータによる感性マーケティングの可能性』に、高山がパネリストとして登壇
2017.02.07株式会社CMCが主催する金融機関融資業務セミナー『地域金融機関の無担保ローン推進戦略~消費者向けカードローンを中心に~』にて、高山が講演
2016.07.22第39回日本神経科学大会(Neuroscience 2016)のランチョンセミナーにて、高山が講演
2016.03.10第1回イノベーティブテクノロジーセミナー『経済価値から感性価値へ ヒューマン・デジタル・インターフェースが創る新たなビジネス創設セミナー』を開催
2015.10.28『デジタルコグニティブサイエンスセンター キックオフシンポジウム2015』を開催