logologo
データ&インテリジェンス

地理空間情報・GIS利活用

サービス概要

地図は地球上の事象を理解するための、世界共通のコミュニケーション手段です。古くは紀元前、近世では伊能忠敬らによる通称「伊能図」等、人類が生きる現実世界の「どこで、何が、どうなっている?」という認識を共有する手段として、地図が用いられてきました。

 

現代では、地図は紙からデジタルへと進化しています。デジタルな地図上に多様なデータをプロットし、目的に応じた視覚表現を施すことにより、地球上で起きる事象の「素早い理解」と「位置関係にもとづく深い洞察」を得ることが可能です。

content-image

このような、地球上の空間(地理空間)の多様な情報を収集・管理し、地図化や分析・解析を行い、共有を図るデジタル技術が「GIS(Geographic Information System:地理情報システム)」です。

 

GISは従来、専門的スキルを有したプロフェッショナルが扱う技術でした。しかし、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が求められ、企業や官公庁・自治体等の組織全体で地理空間情報を用いた業務効率化・高度化や新たな価値創出につなげるためには、各部門のさまざまな社員・職員がGISを用いることに加え、外部パートナーや市民等とコラボレーションすることを想定した「統合的なGISプラットフォーム」として、GISの位置づけを捉え直すことが重要です。

 

本コンサルティングでは、デジタル時代における統合的なGISプラットフォームの利活用構想の立案、業務や新サービス検討におけるGIS・地理空間情報の各種利活用の支援を行います。

content-image

コンサルティングアプローチ

〇地理空間情報・GISプラットフォームの利活用構想

組織内外のコラボレーションを支える、統合的なGISプラットフォームの利活用構想の立案を支援します。

 

〇地理空間情報・GISを用いた分野別の利活用支援

統合的GISプラットフォームを用いた、各種業務での地理空間情報の利活用に関する検討、特定主題を表現した地図(主題図)の作成・分析を支援します。

 

〇地理空間情報・GISを用いた新規サービス創出の支援

地理空間情報・GISを有効活用した、新たなデジタルサービスの創出に向けた検討を支援します。検討においては、ユーザー中心で課題・ニーズを捉えてユーザー体験を形づくる「サービスデザイン」の考え方・手法も採り入れます。

 

なお、地理空間情報・GISの利活用においては、主題図を通じて現実世界で生じる事象の関係性やパターン、コンテクストを捉える「地理的思考」を、個人のスキルや組織的な能力として獲得することもポイントです。ご支援においては、GISを用いたフィールドワークやワークショップ等を適宜実施し、検討チーム内の地理的思考力を高めることも促します。

得られる効果

  • 統合的なGISプラットフォームを通じた、組織内外でのコラボレーションの円滑化
  • 主題図による現実世界の理解・洞察を通じた、業務意思決定の効率化・高度化
  • 地理空間的な視点を組み込んだ“Geo-Enabled”なサービスやユーザー体験の実現
  • 地理空間情報・GISの組織内での利活用スキル・ナレッジ(地理的思考力)の獲得

実績

メディア掲載