NTTデータ経営研究所では消費者庁より委託を受け消費生活相談員の担い手確保のため下記の2つの講座を実施いたします。
- 消費生活相談員資格試験対策講座
- 消費生活相談員養成講座
本事業は消費生活相談員として、就業を見据えた支援を目的に行うものです。
消費生活相談員資格試験対策講座:
消費生活相談員(国家資格)資格取得を目指す方向けにeラーニングでの講座を実施いたします。
受講期間 | 令和5年7月3日(月)~12月17日(日) | ||
受講方法 | eラーニング ・PC、スマホ、タブレットから受講できます ・オンデマンド配信(合計約35時間) | ||
受講料 | 無料 ※通信料、テキスト印刷費、試験受験料は自己負担 | ||
定員 | 1,200名(先着順) | ||
対象者 | 新たに消費生活相談員資格(国家資格)の取得を目指される方は、どなたでも受講できます。 (既に消費生活相談員資格(国家資格)をお持ちの方はご遠慮ください。) | ||
申込開始日 | 令和5年6月22日(木)12:00~(定員に達した時点で受付終了) | ||
申込方法 | 下記URLよりお申込みください。 | ||
注意事項 | 詳細が記されたチラシをご確認ください。 |
本講座の詳細が記載されたチラシは下記よりダウンロード可能です。
◇資格試験対策講座に関するFAQ
この講座は無料ですか?
はい、無料です。ただし通信料、テキスト印刷費、試験受験料は自己負担となります。
この講座は、「消費生活アドバイザー試験」「消費生活専門相談員試験」の2つの試験の対策になるものですか?
はい、両方の試験に対応した講座となります。2つの試験のうち、いずれかの試験に合格すると「消費生活相談員」の国家資格が付与されます。
学生でも受講できますか?
はい、受講できます。ぜひご応募ください。
テキストはもらえますか?
受講者には講座で使用するレジュメをデータにて提供いたします。各自でダウンロードしてご用意ください。
わからないことを質問することはできますか?
はい、以下問合せ先へお問合せいただければ、回答します。
6月1日よりヘルプデスク開設:
電 話:0120-770-862 (受付時間 土日祝日を除く平日10時~17時 )
消費生活相談員養成講座:
「消費生活相談員(国家資格)」、「消費生活コンサルタント」資格取得を目指す方向けにeラーニング講座、オンライン講座、対面講座を組み合わせた内容となっています。
オンライン講座はXR(仮想空間)を利用して行います。
受講期間 | 令和5年7月3日(月)~12月17日(日) | ||
講座形式 | プログラムABCのすべての講座を受講いただきます。 A:eラーニング講座 (7/3~12/17) B:オンライン講座 (8/26~9/16までの土曜日開催) B:対面講座(現地での参加が必要です) 9/30開催:埼玉県・広島県 10/1開催:石川県・滋賀県・島根県 10/7開催:秋田県・千葉県・沖縄県 10/8開催:北海道・群馬県 C:オンライン講座(10/21~12/9までの土曜日開催) | ||
受講料 | 無料 ※通信料、対面講座会場への交通費、テキスト印刷費、参考図書代(2,750円)は自己負担 | ||
定員 | 400名(※申込者多数の場合、受講をお断りすることがあります。) | ||
対象者 | 現在消費生活相談員として勤務していない方で、上記の対面講座開催地及びその近隣県にお住まいの方 | ||
申込期間 | 令和5年6月1日(木)12:00~6月20日(火) | ||
申込方法 | 下記URLよりお申込みください。 | ||
注意事項 | 詳細が記されたチラシをご確認ください。 |
本講座の詳細が記載されたチラシは下記よりダウンロード可能です。
◇養成講座に関するFAQ
この講座は無料ですか?
はい、無料です。ただし、通信料、対面講座会場への交通費、テキスト印刷費、参考図書代(2,750円)は自己負担となります。
学生でも受講できますか?
はい、受講できます。ぜひご応募ください。
XRを利用した講座というのは何ですか
仮想空間にログインして、講座を受講します。仲間と対話したり、先生に質問することができます。ロールプレイイングなどを仮想空間で行います(プログラムC)。また悩みを相談するためのコミュニティ広場(仮想空間内に設置するカフェ等)もありますので、遠く離れた受講生と仮想空間内で交流することができます。
下記よりXRのイメージ動画をご覧いただくことができます。
※本動画はイメージであり実際のサービス内容とは異なります
「消費生活コンサルタント」とはどういった資格か、資格の付与条件は何ですか?
1962年に日本消費者協会が開始した歴史ある資格です。付与の条件は、
①プログラムAのうち、こちらで指定する22コマに対するレポート(200字程度) の提出
②プログラムB,Cへの出席(8割以上の出席必須※対面講座は必須)
③筆記試験の合格(プログラムABの中から出題)
となります。資格付与に際し、日本消費者協会に履歴書の提出が必要です。
対面講座の開催都市名を知りたい。
下記の都市での開催を予定しております。
9/30開催:埼玉県さいたま市・広島県広島市
10/1開催:石川県金沢市・滋賀県彦根市または大津市・島根県松江市
10/7開催:秋田県秋田市・千葉県船橋市・沖縄県那覇市
10/8開催:北海道札幌市・群馬県前橋市
変更になる場合がございますので、ご了承ください。受講者へは開講後改めてご案内いたします。
わからないことを質問することはできますか?
はい、以下問合せ先へお問合せいただければ、回答します。
6月1日よりヘルプデスク開設:
電 話:0120-770-862 (受付時間 土日祝日を除く平日10時~17時 )
問合せフォーム:https://2023soudanin.movabletype.io/contact-abc.html