趣旨
介護業界においては、中長期的に人材不足が不安視される状況の中でも、介護の質を向上させ、同時に介護現場の働く環境を向上させなければなりません。
そのために、厚生労働省は介護現場における生産性向上に向けた取組を推奨しています。例えば、介護スタッフ間の役割分担や手順の見直し、記録や事務的作業の合理化、介護ロボットやICT(通信/PC等やアプリ/システム)を活用した介護業務オペレーションの改善です。また、それぞれの介護サービス事業所が、こうした取組を進めようとする際の手引きとなるように、厚生労働省では、各種ガイドライン/事例集/検討に利用できるツールを提供しています。
本ビギナーセミナーは、厚生労働省による生産性向上に関する取組の普及啓発の一環として、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所等の経営者、マネジャー、スタッフをはじめとする皆様を対象に、どのように介護現場の生産性向上に取り組んでいくべきか、生産性向上ガイドラインの内容を踏まえた考え方や手順の基本を学んでいただきます。
また、本フォローアップセミナーでは、このような厚生労働省による生産性向上の取組の普及啓発の一環として、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所等の経営者・マネジャー・スタッフの皆様を対象に、全2回の実践的なプログラムを通じて、生産性向上の継続的な取組を実施するために必要な推進スキルを習得し、課題の特定や解決策の抽出方法、取組の実施計画作成を支援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローして、継続的な課題解決を推奨し、地域におけるモデル事業所への育成を図ります。
【ビギナーセミナーについて】
■「ビギナーセミナーの参加お申し込みフォーム」は、以下のURLまたは二次元バーコードからアクセスください
・URL:https://04921f93.viewer.kintoneapp.com/public/07beginnerseminar-schedule
・二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催回にお申込ください
※ 自事業所が所在する地域の開催回に参加できない場合は、その他の地域の開催回へのお申込も可能です
※ 申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。「FAQ:① 申込」もご参照ください
【フォローアップセミナーについて】
■「フォローアップセミナーの参加お申し込みフォーム」は、以下のURLまたは二次元バーコードからアクセスください
・URL:https://04921f93.viewer.kintoneapp.com/public/07followupseminar-schedule
・二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催回にお申込ください
※ 自事業所が所在する地域の開催回に参加できない場合は、その他の地域の開催回へのお申込も可能です
※ 申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。「FAQ:① 申込」もご参照ください
生産性向上ビギナーセミナー
本ビギナーセミナーでは、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所等の経営者、マネジャー、スタッフをはじめとする皆様を対象に、どのように介護現場の生産性向上に取り組んでいくべきか、生産性向上ガイドラインの内容を踏まえた考え方や手順の基本を学んでいただきます。
■ ビギナーセミナー 開催概要
【開催期間】
2025年6月27日(金)~ 2025年7月28日(月)
【開催地域】
【開催方法】
オンライン開催(Zoom)
【対象者】
※下線は主となる対象者
- 介護事業所等(介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、地域包括支援センター)の「経営層」及び「従業者」
- 自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
- 介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口
- 関係団体
- 生産性向上に係る伴走支援者、デジタル中核人材養成研修のサブ講師 等
(特に参加をおすすめしたい方)
介護事業所等において
- これから生産性向上の取組をはじめようと考えている方
- 既に生産性向上の取組を行っているものの、うまく進んでいない方や、さらに取組を推進したい方
(申込条件・注意事項)
申込フォームにてご案内する「個人情報の取扱いについて」の内容に同意いただいた方のみ申込・ご参加いただけます (詳細は申込フォームをご確認ください)
※ 事業所内の受講者同士の目線を合わせ、生産性向上の取組の合意形成を図りやすくするために、経営層と従業者ともにご参加いただくことを推奨いたします
※ 介護事業所のサービス種別は問いません
※ 過去の関連セミナーに参加された方も、ご参加いただけます
※ 介護事業所等以外の方(自治体、介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口、関係団体、生産性向上に係る伴走支援者、デジタル中核人材養成研修のサブ講師等)におかれましても、積極的にご参加ください
<想定する対象者について>
- 経営層:事業所にて生産性向上の取組の実施や、取組に必要な対応の意思決定ができる方
- 従業者:現場の生産性向上の取組を中心となって実行・推進する方(現場のミドル層等)
(経営層と従業者の例)
施設長と介護主任、管理者とリーダー・生活相談員 等
【受講事業所の到達目標】
- 生産性向上の取組を進める意義や基本的な考え方を理解できること
- 生産性向上ガイドラインを踏まえた具体的な取組の手順・手法を理解できること
- 他事業所の取組を通じて自分たちの取組の参考とすること
- 生産性向上の取組に関心を持ち、改善活動をやってみようという動機を持つことができること
【定員】
各回上限 900人程度 (先着順)
※ お申込をいただいた方には、後日全ての開催回の公開動画をご案内いたします
※ 複数の端末から入室される場合は新たにお申込をいただくようお願い致します(ウェビナーの入室数に制限があるため、招待URLの転送はご遠慮ください)
【費用】
無料
【申込方法・申込期限】
「■ ビギナーセミナー 開催日時・申込」をご覧ください
【セミナー当日参加方法】
- 申込者には、参加申込フォーム入力後に、自動返信メールにて受付案内をお送りします
※自動返信メールが届かない場合は「FAQ:① 申込」をご確認ください
※自動返信メールは 「autoreply@kintoneapp.com」より送信されます
- ご自身の参加するセミナーの開催時刻の10分前になりましたら、招待URLをクリックしてご参加ください。招待URLはセミナー開催時刻の30分前よりご入室可能です
- インターネットに接続可能なPC、タブレットでご参加ください
- Zoomの入室に不安がある方は下記のURLにアクセスの上、事前に接続をテストください
【接続テストURL】
【その他】
- 参加者には後日実施する「事後アンケート」にご回答いただきます。詳細は、参加申込後にご案内いたします
- 本セミナーの続編である「フォローアップセミナー」にもぜひお申し込みください
- 本セミナーに関し、ご不明点がある方は下記【FAQ】へ、よくあるご質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください
■ビギナーセミナーFAQ(よくある質問)
<ビギナーセミナー FAQ項目一覧>
① 申込
② 資料・開催案内・動画
③ 開催当日
④ 参加証明
⑤ キャンセル・振替・メールアドレス・参加者変更
⑥ その他
① 申込
Q1 申込時に自動返信メールが届きません
A 自動返信メールが届かない場合は事務局のメールへ、氏名、所属先、申込アドレスをご連絡ください(迷惑メールボックスでの受信の有無、メール受信設定に問題がないか事前にご確認ください)
自動返信メールは 「autoreply@kintoneapp.com」より送信されますので、迷惑メール対策を行っている場合はあらかじめ受信許可の設定を行ってください。
なお、https://6f26d4d1.form.kintoneapp.com/public/07seminar-mailtestform より、自動返信メールが届くかどうか、テスト送信が可能です。テスト送信が送付できなかった場合には、メールアドレス誤入力が想定されるため、メールアドレスのご確認をお願いいたします。
Q2 申込をしたいが、セミナーのホームページや申込フォームへアクセスできない
A お使いのシステムのアクセス制限により、インターネット回線が利用できない可能性がございます。個人のインターネット回線等を利用してお申込ください(稀に、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください)
Q3 フォローアップセミナーに申込をしたい
A フォローアップセミナーのチラシ・開催要綱、事務局のHPにて専用のお申込フォームのURLをご案内しております。ぜひ、専用フォームよりお申し込みください
Q4 申込締切後だが申込をしたい
A 締切後の申込は受付けておりません。申込を受付けている、他の開催日にお申込ください。後日動画をご案内いたします。できる限りお早めにお申込いただくようご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。(申込期限を過ぎた場合も、申込フォームを閉じていない場合はお申込を受付ける場合がございますが、イレギュラー対応であることをご承知おきください)
② 資料・開催案内・動画
Q5 ビギナーセミナーの開催案内はいつ頃届くのでしょうか
A 開催2日前までに、参加申込フォームにご記入いただいたメールアドレス宛にメールでご案内をお送りいたします。
Q6 ビギナーセミナーの資料を受講前にもらうことはできますか
A 開催2日前までにお送りするメールに資料ダウンロードのURLを添付いたします。また、登壇者の資料公開の同意がない場合、一部の資料は提供なしとなるためご了承ください
Q7 資料をダウンロードできません
A お使いのシステムのアクセス制限により、ダウンロードできない可能性がございます。別の回線からアクセスください。なお、資料は後日厚生労働省HPにて公開予定です
Q8 セミナーの動画を視聴したい・動画の公開時期を知りたい
A セミナー後に、全ての開催回の動画の公開を予定しております(掲載先:厚生労働省HP予定)。ただし、個人情報保護のため、一部の動画は非公開とする場合がございますのでご了承ください
また、動画の公開時期はセミナー開催後の1か月後以降(8月中旬以降)に事務局よりご案内する予定です(※正式な公開時期は未定です)
Q9 セミナーの動画は、受講者の顔や名前が公開されますか
A 公開されません
③ 開催当日
Q10 ウェビナーに入室できません
A いくつかの原因が考えられるため、以下をお確かめください
- Wi-Fiやモバイル通信の状態を確認し、安定した環境で再接続を試してください
- PCの場合、ブラウザではなくアプリからも入室を試してください
- Zoomアプリを事前にインストール(または最新版に更新)してください
→ Zoom公式ダウンロードページ https://zoom.us/download
- セミナーの開始時間前/終了後にアクセスしていないかお確かめください
- 異なる会議のURLにアクセスしていないかご確認ください
- Zoomの入室に不安がある方は下記のURLにアクセスの上、事前に接続をテストください
【接続テストURL】
④ 参加証明
Q11 ビギナーセミナーの参加証明書を発行して欲しい
A 本セミナーでは、参加証明書を発行していません。ただし、セミナー開催終了時に実施するセミナー参加後アンケートへの回答を完了いただくと、自動返信メールが送付されますので参加の証憑としてご活用ください。
⑤ キャンセル・振替・メールアドレス・参加者変更
※以下はイレギュラー対応となります。できる限り事前に調整の上お申し込みいただきますようお願い致します
Q12当日参加できなくなったためキャンセルをしたい
A キャンセルのご連絡は不要です。後日ご案内する動画をご視聴ください
Q13 別の日に振替をしたい
A 申込フォームから再度お申込ください。再申込の際、自由記述欄に振替のお申込である旨を記載ください
Q14 登録したメールアドレスを変更したい
A 事務局のメールへ、登録したいメールアドレス、氏名、所属先(加えて、可能であれば申込時に発行される受付番号)をご連絡ください。また、セミナー開催直前の対応は致しかねます。開催1週間前までに余裕をもってご連絡ください
Q15 参加するメンバーを交代したい
A 参加メンバー交代のご連絡は不要です。内部でご調整ください
⑥ その他
Q16 参加費用は無料ですか
A 無料です
Q17 何人でも参加できますか
A 何人でもご参加いただけます。複数名の端末・アカウントから参加される場合は、それぞれお申込ください
Q18 セミナーの参加対象になるか知りたい
A ビギナーセミナーでは、生産性向上の取組にご関心のある方はどなたでもご参加いただけます
■ビギナーセミナー プログラム
〇 開会(13:00~13:05)
開会挨拶(5分)
〇 第一部 講義(13:05~14:00)
「介護現場の生産性向上における厚生労働省の取組等について」(15分)
厚生労働省
「介護サービスの生産性向上の基本と取組のポイント」(40分)
【講師】株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
<内容>
・介護現場を取り巻く社会的背景と生産性向上の取組の必要性
・介護報酬改定と生産性向上の取組について
・業務改善の考え方
・業務改善に向けた改善活動の標準的なステップ
・介護経営をとりまく環境及び介護経営に求められるもの
〇 第二部 発表・意見交換(14:00~14:40)
「介護現場の生産性向上の取組事業所による発表」
【発表①】介護支援事業所(居宅介護支援事業所)(10分)
・これまでの生産性向上の取組概要とケアプランデータ連携システムの活用について
【発表②】介護支援事業所(15分)
取組内容
・業務改善に取り組む体制づくり
・課題の見える化、課題と打ち手の言語化、実行計画の作成
・生産性向上の具体的取組
取組の成果
・業務改善を進める上での苦労と工夫したこと・気付き
・参加者へのメッセージ など
<発表事業所・ファシリテーターの意見交換・まとめ>(約15分)
(ファシリテーター)株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
※ 介護事業所による発表②は、各開催回で異なる介護事業所にご登壇いただく予定です。また、後日、全開催回の動画配信を行います(発表内容によっては、個人情報を踏まえ、一部の内容を公開制限する場合がございます。ご了承ください)
〇 第三部 講義(14:40~14:55)
「課題の見える化、実行計画の作成方法」(15分)
【講師】株式会社NTTデータ経営研究所
<内容>
・因果関係図の作成と課題や打ち手の言語化の方法について
・実行計画の作成について
〇 閉会(14:55~15:00)
・事務連絡
・閉会挨拶(5分)
■ビギナーセミナー開催日時・申込
- 全日とも、【Zoom】によるオンラインにて、開催予定です。
- 原則、自事業所・法人の所在地域の開催回にお申込みください。ただし、日程のご都合が合わない場合等は、所在地域以外の地域の開催回にもお申込み可能です。
〇開催日程・申込期限
◆西日本エリア
【第1回】
開催日時:2025年6月27日(金)13:00〜15:00
申込期限:2025年6月20日(金)17:00
【第2回】
開催日時:2025年7月3日(木)13:00〜15:00
申込期限:2025年6月26日(木)17:00
【第3回】
開催日時:2025年7月16日(水)13:00〜15:00
申込期限:2025年7月9日(水)17:00
◆ 東日本エリア
【第1回】
開催日時:2025年6月30日(月)13:00〜15:00
申込期限:2025年6月23日(月)17:00
【第2回】
開催日時:2025年7月7日(月)13:00〜15:00
申込期限:2025年6月30日(月)17:00
【第3回】
開催日時:2025年7月28日(月)13:00〜15:00
申込期限:2025年7月22日(火)17:00
「ビギナーセミナーの参加お申込みフォーム」は、以下のURLまたは二次元コードからアクセスください
・URL:https://04921f93.viewer.kintoneapp.com/public/07beginnerseminar-schedule
・二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催回にお申込ください
※ 自事業所が所在する地域の開催回に参加できない場合は、その他の地域の開催回へのお申込も可能です
※ 申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。「FAQ:① 申込」もご参照ください
生産性向上フォローアップセミナー
本フォローアップセミナーでは、生産性向上のビギナーセミナーに参加し、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所等の経営者・マネジャー・スタッフの皆様を対象に、全2回の実践的なプログラムを通じて、生産性向上の継続的な取組を実施するために必要な推進スキルを習得し、課題の特定や解決策の抽出方法、取組の実施計画作成を支援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローして、継続的な課題解決を推奨し、地域におけるモデル事業所への育成を図ります。
■フォローアップセミナー開催概要
【開催期間】
2025年8月4日(月)〜11月4日(火)
【開催地域・回数】
全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、全2回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします
西日本地域 3セット(全2回/1セット) 西日本A・B・C
東日本地域 3セット(全2回/1セット) 東日本D・E・F
※セットごとにA~Fの6つの申込みグループを設けております
※開催地域の詳細は「■ フォローアップセミナー 開催日時・申込」をご覧ください
【開催方法】
オンライン開催(Zoom)
【対象者】
※太字は主となる対象者
- 生産性向上に取り組む意思のある介護事業所等(介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、地域包括支援センター)の「経営層」及び「従業者」
- 経営層 1 名
- 介護従業者 1 名 以上
〇申込条件
申込フォームにてご案内する「個人情報の取扱いについて」の内容に同意いただいた方のみ申込・ご参加いただけます (詳細は申込フォームをご確認ください)
- 事業所内の受講者同士の目線を合わせ、生産性向上の取組の合意形成を図りやすくするために、「経営層」と「従業者」両者の合同参加を必須としております。従業者は取組の中心となる職員複数名でご参加いただけます
- 本セミナーは、全2回のプログラムを通じて、取組を実施いただくことが必須となります。また、申込後のキャンセルは不可となります
※参加者数を限定していることから、キャンセルはご遠慮ください
- フォローアップセミナーの開催前にご案内するビギナーセミナーの動画受講をしていること、または過去(令和2年度から令和7年度)のビギナーセミナーへ参加していることを必須条件とします
(補足)
※ 全ての開催回において、同一の方が参加することが望ましいですが、やむを得ない場合には、別の方が参加いただくことも可能です
※ 介護事業所のサービス種別は問いません
※ 過去のフォローアップセミナーに参加された方も、ご参加いただけます
※ フォローアップセミナーの参加者には、生産性向上の取組を進めるための事前課題・事後課題を実施いただくことを予定しております
<想定する対象者について>
- 経営層:事業所にて生産性向上の取組の実施や、取組に必要な対応の意思決定ができる方
- 従業者:現場の生産性向上の取組を中心となって実行・推進する方(現場のミドル層等)
(経営層と従業者の例)
施設長と介護主任、管理者とリーダー・生活相談員等
<その他対象者(傍聴参加対象)>
下記の方につきましては、傍聴のお申し込みをいただくことが可能です。積極的にご参加ください
- 自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
- 介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口
- 関係団体
生産性向上に係る伴走支援者、デジタル中核人材養成研修のサブ講師 等
【受講事業所の到達目標】
- 事業所の経営層や主要スタッフを巻き込んだプロジェクト体制を組成できること
- 事業所の課題を分析して特定し、課題に対する解決策を抽出できること
- 実行計画を策定できること
- 生産性向上の取組について、事業所内メンバーとの合意形成ができること
- 1つの取組を更に改善し、継続的な生産性向上の取組につなげることができること
- 生産性向上の取組の振り返りや成果を取りまとめ、事業所内外へ伝えることができる状態になること
- 業務改善を継続的に取り組むために必要な推進スキルを習得できること
【その他の支援について】
フォローアップセミナーの受講事業所には、講師陣による無料の個別相談やグループチャットを利用した質疑応答等のフォローを併せて行い、改善活動を進めるご支援を行います。また、地域の支援機関からの支援が進むように、同意をいただいた受講事業所の情報を所在地の都道府県、介護生産性向上総合相談センター及び介護テクノロジー相談窓口へ共有の上、地域の支援情報や個別相談等のご案内・ご支援につなげることを予定しております。
【定員】
各セット 上限 50事業所
【費用】
無料
【申込方法・申込期限】
「■ フォローアップセミナー 開催日時・申込」をご覧ください。
【セミナー当日参加方法】
申込者には、参加申込フォーム入力後に、自動返信メールにて受付案内をお送りします
※自動返信メールが届かない場合は「FAQ:① 申込」をご確認ください
※自動返信メールは 「 autoreply@kintoneapp.com 」より送信されます
ご自身の参加するセミナーの開催時刻の10分前になりましたら、招待URLをクリックしてご参加ください。招待URLはセミナー開催時刻の30分前よりご入室可能です
インターネットに接続可能なPC、タブレットでご参加ください
(グループワークを行うため、見やすい画面の端末や大き目のモニターにつなげていただくことを推奨します)
Zoom の入室に不安がある方は下記のURLにアクセスの上、事前に接続をテストください
【接続テストURL】
【修了証・成果報告会 その他】
- 本フォローアップセミナーに全2回参加いただき、事後課題(成果報告書)をご提出いただいた事業所には事務局より修了証を発行いたします(3月末に発行予定)
- 本フォローアップセミナーに参加いただいた一部の介護事業所等の皆様には、地域におけるモデル事業所として、2026年2月に開催予定の成果報告会にて成果発表を実施いただくことを予定しております(詳細については今後ご案内予定です)
- 本セミナーに関し、ご不明点がある方は下記【FAQ】へ、よくあるご質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください。
■フォローアップセミナーFAQ(よくある質問)
<フォローアップセミナー FAQ項目一覧>
① 申込
② 資料・開催案内・動画
③ 開催当日
④ 参加証明
⑤ キャンセル・振替・メールアドレス・参加者変更
⑥ その他
① 申込
Q1 申込時に自動返信メールが届きません
A 自動返信メールが届かない場合は事務局のメールへ、氏名、所属先、申込アドレスをご連絡ください(迷惑メールボックスでの受信の有無、メール受信設定に問題がないか事前にご確認ください)
自動返信メールは 「 autoreply@kintoneapp.com 」より送信されますので、迷惑メール対策を行っている場合はあらかじめ受信許可の設定を行ってください
なお、https://6f26d4d1.form.kintoneapp.com/public/07seminar-mailtestform より、自動返信メールが届くかどうか、テスト送信が可能です。テスト送信が送付できなかった場合には、メールアドレス誤入力が想定されるため、メールアドレスのご確認をお願いいたします
Q2 申込をしたいが、セミナーのホームページや申込フォームへアクセスできません
A お使いのシステムのアクセス制限により、インターネット回線が利用できない可能性がございます。個人のインターネット回線等を利用してお申込ください
(稀に、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください)
Q3 ビギナーセミナーに申込をしたい
A ビギナーセミナーのチラシ・開催要綱、事務局のHPにて専用のお申込フォームのURLをご案内しております。ぜひ、専用フォームよりお申し込みください
Q4 申込をしたいが定員上限に達しているようだ
A 万が一キャンセルが出た場合は、参加者として受講いただくことが可能です。事業所のお申込が定員の上限に達した後も、傍聴参加ができるように調整を行う予定です(介護事業所等の方においては、はじめから傍聴参加目的でのお申し込みはご遠慮ください)
また、申込フォームを閉じた後の申込は受付けておりません。できる限りお早めにお申込いただくようご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
② 資料・開催案内・動画
Q5 フォローアップセミナーの開催案内はいつ頃届くのでしょうか
A 開催2日前までに、参加申込みフォームにご記入いただいたメールアドレス宛にリマインドメールをお送りいたします。リマインドメールからも開催内容をご確認いただけます。
Q6 フォローアップセミナーの資料を受講前にもらうことはできますか
A 開催2日前までにお送りするリマインドメールに資料ダウンロードのURLを添付いたします。また、関係者の資料公開の同意がない場合、一部の資料は提供なしとなるためご了承ください
Q7 資料をダウンロードできません
A お使いのシステムのアクセス制限により、ダウンロードできない可能性がございます。別の回線からアクセスください
Q8 セミナーの動画を視聴したい
A フォローアップセミナーは、グループワークを行います。参加者やお名前が画面に映り込むことから、個人情報保護のため動画の公開は予定しておりません。ご了承ください
③ 開催当日
Q9 Zoomに入室できません
A いくつかの原因が考えられるため、以下をお確かめください
- Wi-Fiやモバイル通信の状態を確認し、安定した環境で再接続を試してください
- PCの場合、ブラウザではなくアプリからも入室を試してください
- Zoomアプリを事前にインストール(または最新版に更新)してください
→ Zoom公式ダウンロードページ https://zoom.us/download
- セミナーの開始時間前/終了後にアクセスしていないかお確かめください
- 異なる会議のURLにアクセスしていないかご確認ください
- Zoomの入室に不安がある方は下記のURLにアクセスの上、事前に接続をテストください
【接続テストURL】
④ 参加証明・修了証
Q10 フォローアップセミナーの参加証明書を発行して欲しい
A 本セミナーでは、参加証明書を発行していません。ただし、セミナー開催終了時に実施するセミナー参加後アンケートへの回答を完了いただくと、自動返信メールが送付されますので参加の証憑としてご活用ください。
Q11 フォローアップセミナーの修了証を発行して欲しい
A 本フォローアップセミナーに全2回参加いただき、事後課題(成果報告書)をご提出いただいた事業所のみ、事務局より修了証を発行いたします(3月末頃発行予定、傍聴参加者は対象外)
⑤ キャンセル・振替・メールアドレス・参加者変更
※以下はイレギュラー対応となります。事前に調整の上お申込いただきますようお願い致します
Q12 当日参加できなくなったためキャンセルをしたい(傍聴参加者以外)
A 本セミナーはキャンセル不可であることに同意いただいた方のみお申込を受付けております。そのため、代理の方を立てていただきますようお願い致します。
特別なご事情でやむを得ずキャンセルされる場合は、「キャンセル理由書」のご提出をいただく予定です。また、キャンセル前提でのお申込、ご連絡がなくキャンセルをされた方は、次年度以降のお申込をいただけない可能性がございますのでご注意ください。
Q13 別の日に振替をしたい
A 事務局のメールへ、氏名、所属先(加えて、可能であれば申込時に発行される受付番号)、参加予定日と振替希望日をご連絡ください。グループワークの参加者数と講師数を調整しているため、傍聴参加に切り替えていただく場合がございます。ご了承ください。
※振替はイレギュラー対応となります。できる限りお申込いただいたグループの開催日に参加いただきますようお願い致します
Q14 登録したメールアドレスを変更したい
A 事務局のメールへ、登録したいメールアドレス、氏名、所属先(加えて、可能であれば申込時に発行される受付番号)をご連絡ください。また、セミナー開催直前の対応は致しかねます。開催1週間前までに余裕をもってご連絡ください
Q15 参加するメンバーを交代したい
A 参加メンバー交代のご連絡は不要です。内部でご調整ください
⑥ その他
Q16 参加費用は無料ですか
A 無料です
Q17 何人でも参加できますか
A 経営層、従業者がそれぞれ1名以上参加している場合は、何人でもご参加いただけます。
Q18 セミナーの参加対象になるか知りたい
A フォローアップセミナーの対象者をご確認ください。また、都道府県や地域の支援機関等の傍聴も積極的に受付けておりますので、ぜひお申込ください
Q19 ビギナーセミナーを受講していませんが、フォローアップセミナーへ申込できますか
A フォローアップセミナーへお申込いただいた方には、事前にビギナーセミナーの動画を送付いたしますので、視聴の上ご参加ください
<個別相談>
Q20 個別相談を利用したいです。どの様に申込を行えば良いでしょうか
A セミナー受講後のアンケート内の個別相談申込フォームまたは、メール、お電話、グループチャットにて、相談の概要をご連絡ください。担当者から、メールまたはお電話、チャットにて折り返し致します。
また、地域の支援機関(介護生産性向上総合相談センター等)へのご相談も積極的に推奨しております。ぜひご活用ください
※個別相談、介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口へのご相談は無料です
■フォローアップセミナー プログラム
<第1回 フォローアップセミナー>
メイン講師:株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
〇開会(13:00〜13:05)
開会挨拶(5分)
〇 第一部 講義(13:05〜13:25)
「生産性向上ガイドラインを活用した業務改善の考え方と取組手順の再確認」(20分)
【講師】株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
<内容>
・業務改善の先に目指すもの
・業務改善に向けた改善活動の標準的なステップとポイント
〇 第二部 講義・ワーク(13:25〜14:25)
「現場の課題を見える化する、ゆるやかな因果関係図づくりワークショップ」(60分)
【講師】
- 株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
- 株式会社NTTデータ経営研究所
<内容>
・因果関係図づくりの手法について
・因果関係図の作成
・優先課題・生産性向上の取組(打ち手)の決定
・まとめ
〇 第三部 講義・ワーク(14:25〜14:55)
【実行計画の作成をはじめよう】(30分)
【講師】
- 株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
- 株式会社NTTデータ経営研究所
<内容>
・課題解決の道筋を文章化しよう(課題・打ち手の言語化)
・実行計画の作り方の解説と一部作成
・全体のまとめ
〇 事務連絡・閉会(14:55〜15:00)
・事務連絡
・閉会挨拶(5分)
※ 本プログラムでは、モデル事例を使用して、複数のグループに分かれて講師と受講者の対話形式でワークを実施いたします。
※ セミナー受講後には、事後課題として、事業所独自の因果関係図の作成及び実行計画の作成を行っていただきます。事後課題でお困りの場合は、講師陣による無料の個別相談をご利用ください。
※ セミナー受講後、ご了承いただける場合には、開催グループごとのグループチャットへご案内いたします。グループチャットの利用は、講師への質疑応答や他の受講者等とつながりを持つことができる環境を設けることで、より業務改善の取組を進めやすくすることを目的としています。
【事後課題(予定)】
- 自事業所の「因果関係図」の作成(写真または関連する資料)
- 課題・打ち手シート(ワークシート)の作成
- 実行計画の作成(プロジェクトメンバー・取組の方針)
<第2回 フォローアップセミナー>
メイン講師:株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
〇 開会(13:00〜13:05)
開会挨拶(5分)
〇 第一部 講義・ワーク(13:05〜13:55)
「これまでの取組の振り返り」(55分)
【講師】
- 株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
- 株式会社NTTデータ経営研究所
<内容>
・前回のおさらい
・業務改善の取組状況と課題・気づきの整理
・発表・意見交換
・まとめ
〇 第二部 講義(14:00〜14:15)
「業務改善の『壁』の乗り越え方」(15分)
【講師】
- 株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
<内容>
・業務改善の障壁と乗り越え方のポイント
〇 第三部 講義・ワーク(14:15〜14:55)
「実行計画の見直しと成果の取りまとめ方」(40分)
【講師】
- 株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
- 株式会社NTTデータ経営研究所
<内容>
・実行計画の見直し
・成果のとりまとめ方法について(成果報告会の説明)
・質疑応答
・全体のまとめ
〇 閉会(14:55〜15:00)
・事務連絡
・閉会挨拶
※ 本プログラムでは、複数のグループに分かれて講師と受講者の対話形式でワークを実施いたします。
【事後課題】
12月頃(予定)
- 成果報告書の作成
■フォローアップセミナー 開催日時・申込
- 全日とも、【Zoom】によるオンラインにて、開催予定です。
- 原則、自事業所・法人の所在地域の開催地域(グループ)にお申込みください。ただし、日程のご都合が合わない場合等は、所在地域以外の地域の開催地域(グループ)にもお申込み可能です。
- 定員は1グループ50事業所までとなります。お早めにお申し込みください。
◆ 西日本エリア
【グループA】
- 第1回:2025年8月4日(月)13:00~15:00
- 第2回:2025年9月29日(月)13:00~15:00
申込期限:2025年7月22日(火)17:00
【グループB】
- 第1回:2025年8月19日(火)13:00~15:00
- 第2回:2025年10月17日(金)13:00~15:00
申込期限:2025年8月6日(水)17:00
【グループC】
- 第1回:2025年8月26日(火)13:00~15:00
- 第2回:2025年10月28日(火)13:00~15:00
申込期限:2025年8月13日(水)17:00
◆ 東日本エリア
【グループD】
- 第1回:2025年8月7日(木)13:00~15:00
- 第2回:2025年10月15日(水)13:00~15:00
申込期限:2025年7月24日(木)17:00
【グループE】
- 第1回:2025年8月20日(水)13:00~15:00
- 第2回:2025年10月22日(水)13:00~15:00
申込期限:2025年8月7日(木)17:00
【グループF】
- 第1回:2025年8月27日(水)13:00~15:00
- 第2回:2025年11月4日(火)13:00~15:00
申込期限:2025年8月14日(木)17:00
「フォローアップセミナーの参加お申込みフォーム」は、以下のURLまたは二次元コードからアクセスください
・URL: https://04921f93.viewer.kintoneapp.com/public/07followupseminar-schedule
- 二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催回にお申込ください
※ 自事業所が所在する地域の開催回に参加できない場合は、その他の地域の開催回へのお申込も可能です
※ 申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。「FAQ:① 申込」もご参照ください
<ビギナー/フォローアップセミナー 講師紹介>
(主な事業実績)活動詳細はHPを参照ください:https://trape.jp/
- 平成28年度 厚労省「介護サービス事業における生産性向上に向けた調査事業」作業部会委員
- 平成30年度 厚労省「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン作成事業」検討委員会委員
(株式会社TRAPEとして西日本エリアの介護事業所に対する現場介入実施、その成果をガイドラインに反映)
- 令和元年度 厚労省「介護施設等における生産性向上に資するパイロット事業」
- 熊本県でのパイロット事業一式を受託し、ガイドラインの改定版作成に携わる
- 平成30年度・令和元年度 厚労省老健事業「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組や質に関する指標のあり方に関する調査研究事業」 作業部会委員
- 平成30年度・令和元年度 厚労省老健事業「先進国における高齢者の介護予防に資する自助又は互助も含めたサービスの仕組みに関する調査研究事業」 委員
- 令和元年度 厚労省老健事業「地域ケア会議に関する総合的なあり方検討のための調査研究事業」 作業部会委員
- 令和2年度 厚労省老健事業「介護現場における持続的な生産性向上の取組みを支援する調査研究事業」調査検討委員会 委員
- 令和3年度 厚労省⽼健事業「介護現場(在宅系サービス)における持続的な⽣産性向上の取組を⽀援・拡⼤する調査研究事業⼀式」における調査検討委員会 委員
- 令和3年度 厚労省⽼健事業「介護予防・⽇常⽣活⽀援総合事業等の実施プロセスに関する調査研究事業」委員会 委員
- 令和4年度 厚労省「地域づくり加速化事業」委員会委員 兼 伴走的支援アドバイザー
- 令和4年度 厚労省「介護現場の生産性向上に関する普及・定着促進事業」検討委員会 委員
- 令和5年度 厚労省「介護事業所におけるデータ連携による生産性向上に関する調査研究」委員会 委員
- 令和5年度 厚労省「介護事業者の経営状況と生産性向上の影響の分析に関する調査研究事業」調査検討委員会 委員
- 令和6年度 厚労省 「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式」 (「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」の改訂など ) 検討委員
- 令和6年度 厚労省「介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業」 作業部会委員 など他多数
◎お問い合わせいただく前に、上記のFAQ(よくある質問)を必ずご参照ください
お問い合わせが多数の場合には、ご返信にお時間をいただく場合がございます。
ご了承ください。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
ライフバリュークリエイション ユニット
担当:三好、山中、池永
E-mail:kaigoseisansei-seminar@nttdata-strategy.com
(所属先、お名前、連絡先、ご要件をご記載ください。また、件名に必ず「問い合わせ」と記載ください)
TEL:03-6261-7534 (平日10:30~16:30) ※12:00 - 13:00を除く
回線が込み合うため、可能な限りメールによるお問い合わせのご協力をお願い申し上げます