開催要項
日時:2024年9月5日(木)
場所:立命館大学東京キャンパス
(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)
https://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/
形式:対面&オンラインでのライブ配信によるハイブリッド開催
プログラム(第1日目)
13:00~13:10 | オープニング 立命館大学理工学部 教授 川畑 良尚 氏 (電動化システム共同研究センター副センター長、秋田大学特任 教授) | ||
---|---|---|---|
13:10~13:50 | 招待講演① 「航空機電動化の動向と今後の展望」 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空技術部門 MEGAWATTプリプロジェクトチーム長 西沢 啓 氏 | ||
13:50~14:20 | 招待講演② 「航空機脱炭素化に向けた電動化の現在位置と我が社の取組み」 株式会社IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 民間エンジン事業部 技術部 第一プロジェクトグループ (兼)技術開発センター 制御技術部 エレクトリフィケーショングループ 主幹 井上 知也 氏 | ||
14:20~14:40 | 取組紹介① 「新世代モーター特性評価ラボを活用した内閣府交付金事業5年間の成果」 秋田大学大学院理工学研究科 教授 田島 克文 氏 (電動化システム共同研究センター 研究開発部門長) | ||
14:40~15:00 | 取組紹介② 「航空機用エンジン燃料システム電動化の取組」 秋田県立大学 地域連携・研究推進センター 特任准教授 梅木 康由 氏 (電動化システム共同研究センター センター長補佐) | ||
15:00~15:10 | 休憩 | ||
15:10~15:30 | 取組紹介③ 「秋田県内企業としての電動化への取組」 横手精工株式会社 技術開発部 部長 堀内 和弘 氏 | ||
15:30~15:50 | 取組紹介④ 「地方公設試とは何か、何であるべきなのか-秋田県産業技術センターの役割」 秋田県産業技術センター 所長 斉藤 耕治 氏 | ||
15:50~16:10 | 取組紹介⑤ 「立命館大学材料科学研究室の取組紹介」 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 准教授 川畑 美絵 氏 | ||
16:15~17:00 | パネルディスカッション 進行:川畑 氏、パネラー:他発表者 | ||
17:30~19:30 | 懇親会 会場:東京千鳥屋 日本橋店(https://ghjw713.gorp.jp/) |
登壇者
参加申込方法
特記事項
- 会場入館方法等の詳細は参加をご希望される皆様に、後日メールにてお知らせいたします。
- ワークショップ第2日目は電動化システム共同研究センター及び立命館大学カーボンニュートラルアビエーション研究グループ関係者のみを対象としております。あらかじめご了承ください。
- 懇親会は会費制(5,000円/人[税込])、当日現金払いです。