経営研レポート
連載※執筆者の職位は執筆時のものです。
一人ひとりのwell-beingを実現するデジタル時代のヘルスコミュニケーション
(2022年9月~2023年2月)
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
- 第1回:正しさからその人らしさを実現するヘルスコミュニケーションへ/マネージャー 小林 洋子、コンサルタント 山下 優花
- 第2回:予防・健康づくりをそっと後押しするためのヘルスコミュニケーションのフォーサイト ~デジタルデータが多様化させる行動変容の「ミライ」~/シニアコンサルタント 西口 周
- 第3回:こころの不調に対するスティグマをなくしていくために ~正しい知識と印象をとどけるコミュニケーションとは~/シニアコンサルタント 坂井田 萌
- 第4回:【インタビュー】医療従事者間のコミュニケーションにおける課題と展望 ~医療従事者の働きやすさにつながるヘルスコミュニケーションの実現に向けて~/コンサルタント 荒川 悠佳
- 第5回:医療DXとコミュニケーション ~遠隔医療の普及に必要なこと~/シニアコンサルタント 南谷 真理子
- 第6回:生涯を通じて自分らしく生き抜くためのアドバンス・ケア・プランニング~「もしもの時」に備えて今からできるコミュニケーション~/コンサルタント 山下 優花
- 第7回:がん患者の意思決定を支援するコミュニケーション/マネージャー 小林 洋子
- 第8回(最終回):当社が掲げるビジョンの実現に向けた、研究・サービスのあり方・展望(仮)/シニアコンサルタント 佐々木 成聖
経済産業省とIPAの新しい取り組みに見る情報漏えい/内部不正対策の新潮流
金融政策コンサルティングユニット
エグゼクティブスペシャリスト 三笠 武則
マネージャー 鈴木 聡史
経済安全保障レポート「先端技術の研究開発と実用に関する米中の取り組み」
社会システムデザインユニット 兼 グローバルビジネス推進センター
シニアスペシャリスト 新開 伊知郎
近年の人口動態を踏まえたこれからの地方創生のあり方
~限界まで元気な地域・集落づくりに必要な2つのポイント~
- 第1回:統計データが示す変わらない人口減少の流れ(2021.08)
- 第2回:パイを奪い合う「移住」から、様々な関わり方を許容する「関係人口」へ(2021.09)
- 第3回:住民が最期まで安心・安全・元気に暮らすための「官民連携」(2021.09)
社会基盤事業本部 ライフ・バリュー・クリエイションユニット
スマートシティ&ビレッジSXグループ
- マネージャー 古謝 玄太
- シニアコンサルタント 安生 直史
- コンサルタント 山崎 咲歩
「経済安全保障」に対する米中二カ国における認識と政策に関する調査レポート
本シリーズは、「経済安全保障」に関して、米国と中国の2カ国における議論や政策などを調査分析し、日本企業が「経済安全保障」の取り組みを検討する上での参考情報を提供することを目的とするものである。調査のテーマや切り口は米国と中国で異なるが、米中両サイドの国内事情を客観的にバランスよくお伝えしていきたい。
- 第1回:米国の製造業再建への取り組み(2021.08)
- 第2回:「第三のオフセット戦略」における技術イノベーション(2021.08)
- 第3回:米中経済・安全保障検討委員会と最新の年次報告書(2021.08)
- 第4回:中国の経済安全保障の政策体系 ~重要政策および中国国内で発行されたレポートからの分析~(2021.09)
社会システムデザインユニット・グローバルビジネス推進センター
シニアスペシャリスト 新開 伊知郎(第1回、第2回、第3回)
グローバルビジネス推進センター
主任研究員 岡野 寿彦(第4回)
IoT化の波を受けて新たな一歩を踏み出した我が国の家庭用電気・ガス製品の安全確保政策 ~電気用品、ガス用品等製品のIoT 化等による安全確保の在り方に関するガイドラインの公表~
- 第1回:全体像と重要ポイントの俯瞰(2021.05)
- 第2回:間接的な被害や遠隔操作による被害に対するリスク低減の考え方およびリスクシナリオ/ユースケースを通じた例示(2021.05)
- 第3回:予防安全機能とその適用、遠隔操作者・使用者の能動的な行動の促進(2021.07)
- 第4回:安全とセキュリティの接点 -安全機能の分離・分割、誤使用対策、ソフトウェアの適切なアップデート対策(2021.09)
- 第5回:遠隔操作に不向きな機器の考え方と実際の分類について(2021.09)
金融経済事業本部 金融政策コンサルティングユニット
エグゼクティブスペシャリスト 三笠 武則
Withコロナ/ニューノーマル時代の観光地のデジタル化・観光DX
- 第1回:観光におけるパラダイムシフトとは?(2021.02)
- インタビュー:Withコロナ/ニューノーマル時代におけるスノーリゾート地域の今後の展望とは?(2021.03)
- インタビュー:Withコロナ/ニューノーマル時代における観光教育の現状とは?(2021.03)
情報戦略事業本部ビジネストランスフォーメーションユニット
スポーツ&クロスクリエイショングループ
- マネージャー 松川 勇樹
- コンサルタント 梶原 侑馬
- コンサルタント 幸坂 央
- コンサルタント 荏原 圭
- (監修 同 アソシエイト・パートナー 河本 敏夫)
エネルギー業界変革時代の到来
~脱炭素社会とデジタル化から考える新しい姿~
- 第1回:連載開始にあたって~エネルギー業界を取り巻く環境の変化~本シリーズの概要(2020.11)
- 第2回:エネルギー業界を取り巻くマクロトレンド分析(2020.11)
- 第3回:エネルギーに対する需要家ニーズの変化(2021.02)
社会基盤事業本部 社会・環境戦略コンサルティングユニット
- マネージャー 井貝 敏幸(第5回)
- マネージャー 竹内 崇(第2、4、5回)
- マネージャー 渡邊 太郎(全体監修)
- シニアコンサルタント 桑畑 みなみ(第3回)
- コンサルタント 片上 衛(第2、3回)
- シニアインフォメーションリサーチャー 山川 まりあ(第3回)
Govtech
-Society5.0時代のソーシャルアーキテクチャーの在り方とデジタル・ガバメントの行方-
情報戦略事業本部 ビジネストランスフォーメーションユニット
アソシエイトパートナー 河本 敏夫
5G/IoT/AI/ビッグデータ時代の社会システムについて考える
~スマートシティ・コミュニティにおける国際標準化~
社会基盤事業本部 社会システムデザインユニット
アソシエイトパートナー/博士(工学) 渡邊 敏康
デジタル化の衝撃とチャイナ・インパクト
-「彼を知り己を知る」・・・企業人の視点で分析する“中国的経営”-
中国プラットフォーマーの金融事業として、テンセント・グループのネット専業銀行である「微衆銀行」の事例分析を行う。 微衆銀行の消費者向の小口・短期ローン「微粒貸」は、アクティブ口座数6,000万件に達し、融資申請に対し6秒以内で可否回答を行っているが、大量&スピード取引を実現するモデルや、テンセントのエコシステムにおける位置づけを紹介する。更に、次の着眼点を提示する。
- プラットフォーマーと銀行(伝統的銀行)とが、それぞれどのような競争戦略、ポジション取りをしているのか。
- 微衆銀行のITを担う人材は、シリコンバレー出身者を中心とする“多国籍”(残念ながら現時点で日本人はいない)であり、彼らは「世界最先端の金融システムを開発し、世界で売る」ことを目指している。「中国を実験場として活用」しようとする彼らの発想は、日本企業もデジタル戦略の参考にできると考える。
- 第1回:連載開始にあたって ・・・ デジタル化時代のチャイナ・インパクトを構造的に読み解くために(全体観と分析視点の提示)(2017.08)
- 第2回:【事例研究1】 インターネット教育市場における創業・・・ プラットフォーマー、教育事業者の競争戦略とベンチャー企業の参入戦略・創業環境 ―前編―(2017.11)
- 第3回:中国フィンテック ~顧客データをめぐる攻防 ~[前編]中国工商銀行のインターネット戦略 ~デジタルディストラプションへの伝統的金融機関の対応~(2018.03)
- 第4回 テンセントの金融事業 微衆銀行(ネット専業銀行)[事例研究]~中国フィンテック最前線 金融包摂への挑戦~(2019.05)PDFダウンロード
金融経済事業本部 グローバル金融ビジネスユニット シニアスペシャリスト 岡野 寿彦
自動車業界のビジネス転換から占う不動産テックの未来
情報戦略本部 ビジネストランスフォーメーションユニット
シニアマネージャー 川戸 温志
コンサルティングについてお気軽にご相談ください。
お問い合わせ