2021年6月9日(令和3年度第2回研究会)以降のスケジュールはこちら
GEF産学共創パートナーシップ 令和3年度総会
日 時:6月8日(火)14:00~17:00
場 所:WEB開催(開催日が近くなりましたら出席回答者宛にメールでご案内します)
■ 総会 14:00~14:50
・R2年度活動報告・会計報告
・R3年度活動予定報告・予算
・その他
■ 第1回研究会 15:00~17:00
【第1部 研究発表】
①「京大オープンイノベーション機構の紹介とグリーンイノベーション基金(仮)」
講演者:京都大学オープンイノベーション機構
プロジェクトクリエイティブ・マネージャー 木村 浩氏
②「みどりの食料システム戦略」
講演者:農林水産省 大臣官房政策課環境政策室
③「持続可能な水田農業の実践に向けて」
講演者:はやしファーム 林 浩昭氏
【第2部 企業紹介】
・その他
GEFP 令和2年度第4回研究会
日 時:3月30日(火)14:00~16:00
場 所:WEB開催(開催日が近くなりましたらURLをお知らせします)
【第1部 研究発表】
・ムーンショット研究開発プロジェクト
「資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減」の紹介
東北大学大学院生命科学研究科 生態発生適応科学専攻
特任教授 南澤 究 氏
・「農山漁村における再生可能エネルギーのエネルギーマネジメント(仮)」
京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻社会エネルギー科学講座
教授 石原 慶一 氏
【第2部 企業紹介】
・グローバルバイオエコノミーサミットの概要紹介
京都大学エネルギー理工学研究所
特任教授 柴田大輔
・淡路島におけるスマート農業実証事業の取り組み紹介
NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット
シニアマネージャー 江井仙佳
GEFP 令和2年度第3回研究会
日程:3月12日(金)14:00~16:00
場所:WEB開催
【第1部 研究発表】
①「再生可能エネルギー大量導入の鍵となる費用便益分析」
京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
特任教授 安田 陽 氏
②「産官学の連携による実証研究の取り組み -生産〜品質管理・鮮度保持〜流通(輸出)技術まで-」
京都大学大学院農学研究科 准教授 中野 龍平 氏
【第2部 企業紹介】
調整中
GEFP 令和2年度第2回研究会
日程:令和2年9月29日(火) 14:00-16:10
場所:Zoom開催
■第1部 研究発表
①「「食料ー環境」のトレードオフ問題解決のためのセンシング技術」
京都大学 生物センシング工学研究室 近藤 直教授
②「AgVentureLabについて」
AgVentureLab代表 荻野 浩輝氏
■第2部 企業紹介
・NTTデータ「産地一体で進める出荷予測の取り組みについて」西﨑昌宏氏
・京大農場「木津農場のご紹介」
・その他
GEFP 令和2年度総会・第1回研究会@WEB開催
日 時:令和2年6月23日(火)13:15-16:00
場 所:Zoom開催
○令和2年度 総会・第1回研究会プログラム
総会 13:15~13:50
・R元年度活動報告・会計報告
・R2年度活動予定報告・予算
・その他
第1回研究会 14:00~16:00
【第1部】
「空間伝送型ワイヤレス給電の特徴と応用 - グリーンエネルギーファームへの寄与 -」
京都大学生存圏研究所 教授 篠原真毅氏
「食農分野を通じた地域経済の活性化や街づくりをめざして」
NTTアグリテクノロジー 取締役 遠藤大己氏
【第2部】
・前川製作所 会社紹介・取組紹介
・東京促成青果 会社紹介・取組紹介
・その他
GEF産学共創パートナーシップ 令和元年度第4回研究会
日 時:2020年4月28日(火)14時~16時
場 所:Microsoft Teams開催
○令和元年度 第4回研究会プログラム
時 間:14時~16時
内 容:
第1部 14:00-15:30 (講演+質疑応答)
①「5G時代のゼロエミッション農業」
京都大学学術情報メディアセンター教授 岡部寿男
②「統合イノベーション戦略におけるゼロエミッション農業の位置づけ」
京都大学エネルギー理工学研究所 特任教授 柴田大輔
第2部 15:30-16:00
・「京大との連携による事業紹介」
・WG活動状況報告
・次年度に向けて(知の集積事業へのお誘い)
GEF産学共創パートナーシップ 令和元年度第3回研究会
日 時:2020年1月28日(火)14時30分~17時
場 所:京都大学 東京オフィス
住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
地 図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
(東京駅近くの新丸の内ビルディング10階となります。)
○令和元年度 第3回研究会プログラム
時 間:14時30分~17時
内 容:
第一部 GEFレクチャー
①「佐賀市における脱炭素化にむけた挑戦と農業へのエネルギー活用」
佐賀市企画調整部 バイオマス産業推進課 藻類産業推進室 室長
増本 嘉浩 様
②名刺交換
第二部 会員企業等からの活動報告
第三部 ワーキング活動(1月スタート予定)の状況報告
GEFP産学共創パートナーシップ 令和元年度 第2回研究会
日 時:2019年10月1日(火) 14時~17時
場 所:ホテル エルシエント京都(旧エルイン京都)
住 所:京都市南区東九条東山王町13
地 図:https://www.elcient.com/kyoto/access/
令和元年度第2回研究会プログラム
時 間:14時~17時
内 容:
第一部 GEFレクチャー
①「再エネ駆動型スマート農業の必要性と今後の展開」
講演者:京都大学エネルギー理工学研究所
特任教授 柴田 大輔
② 「農業×エネルギービジネスの最前線と課題
~ソーラーシェアリング、植物工場などの展開~」
講演者:株式会社NTTスマイルエナジー みんなでつくるエネルギー事業本部
岩谷直樹
第二部 ワーキング活動報告
「政策提言ワーキングおよびビジネス創出ワーキングの設置とメンバーの募集について」事務局
GEFP産学共創パートナーシップ 令和元年度 総会及び第1回研究会
日 時:2019年6月10日(水) 14時~17時
場 所:京都アカデミアフォーラムin丸の内
住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング10階
地 図:http://www.kyoto-af.jp/access/#link01
○令和元年度総会
時 間:14時~14時30分
内 容:本年度の活動に関して
○第1回研究会
時 間:15時~17時
内 容:
①「国連「家族農業の10年」「農民の権利宣言」とわが国農業・農政に求められるもの」
講演者:九州大学名誉教授 博士(経済学)・博士(農学)
株式会社愛媛地域総合研究所 代表取締役
村田 武
②「SDGs・パリ協定時代にこそ求められる「家族農業」とは
~ドイツ・バイエルン州にみる家族農業経営と気候変動・生物多様性措置~」
講演者:株式会社農林中金総合研究所
主席研究員 河原林 孝由基
③その他情報提供
GEF産学共創パートナーシップ 平成30年度第4回研究会の開催
日 時:2019年2月20日(水) 14時~17時
会 場:エルイン京都
住 所:京都市南区東九条東山王町13
地 図:https://www.elinn-kyoto.com/access/
(京都駅八条東口から徒歩2分)
○平成30年度第4回研究会プログラム
時 間:14時~17時
内 容:
① バイオエコノミーの最新動向について
講演者:京都大学エネルギー理工学研究所
特任教授 柴田 大輔
② 「メタン発酵のハードとソフト」
講演者:京都大学大学院
農学研究科 応用生命科学専攻 植物栄養学研究室
教授 間藤 徹
講演者:株式会社 バイオガスラボ
代表取締役 三崎 岳郎
③「スマート農業を起点とする食・農エコシステム」
講演者:三重大学大学院
生物資源学研究科
教授 亀岡 孝治
●平成30年度第4回研究会の様子:GEFP NEWS vol.6
GEF産学共創パートナーシップ 平成30年度第3回研究会の開催
日 時:2018年11月21日(水) 14時30分~17時30分
会 場:京都大学東京オフィス
住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10階
地 図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
(丸の内北口改札出てすぐ)
○平成30年度第3回研究会プログラム
時 間:14時30分~17時30分
内 容:
①バイオエコノミーの最新動向について
講演者:京都大学エネルギー理工学研究所
特任教授 柴田 大輔
②日本のロボットファーミングの可能性
講演者:京都大学農学研究科地域環境科学専攻
フィールドロボティクス分野
教授 飯田 訓久
③有用成分の探索による産業開拓へ向けたメタボローム解析の応用
講演者:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立遺伝学研究所
特任准教授 櫻井 望
●平成30年度第3回研究会の様子:GEFP NEWS vol.5
GEF産学共創パートナーシップ 平成30年度第2回研究会の開催
日 時:2018年8月9日(木) 14時30分~17時30分
会 場:エルイン京都
住 所:京都市南区東九条東山王町13
地 図:https://www.elinn-kyoto.com/access/
(京都駅から徒歩2分)
○平成30年度第2回研究会プログラム
時 間:14時30分~17時30分
内 容:
①「営農型太陽光発電の農地転用等の取り扱いに関する変更に関して」
GEF産学共創パートナーシップ事務局
②「植物診断ロボットを用いた太陽光植物工場の環境制御の高度化」
講演者:愛媛大学大学院 農学研究科 食料生産学専攻 植物工場システム学コース
教授 高山 弘太郎
③「次世代のフィルム型太陽電池〜ユニークな特性と広がる用途〜」
講演者:京都大学 化学研究所 複合基盤化学研究系 分子集合解析領域
(株式会社エネコートテクノロジーズ CSO(最高科学責任者))
教授 若宮 淳志
●平成30年度第2回研究会の様子:GEFP NEWS vol.4
GEF産学共創パートナーシップ 平成30年度総会及び第1回研究会の開催
日 時:2018年6月13日(水) 14時~17時
会 場:京都アカデミアフォーラムin丸の内
住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
地 図:http://www.kyoto-af.jp/access/
○平成30年度総会
時 間:14時~14時50分
内 容:本年度の活動に関して
○平成30年度第1回研究会
時 間:15時~17時
内 容:
①「バイオエコノミー:生物圏に負荷をかけない経済活動とは」
講演者:東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 准教授
VTTフィンランド技術研究センター 客員教授 五十嵐 圭日子
②「太陽電池の下で野菜を育てる―営農型太陽光発電の課題―」
講演者:静岡県立大学 食品栄養科学部環境生命科学科 教授 谷 晃
●平成30年度総会及び第1回研究会の様子:GEFP NEWS vol.3
GEF産学共創パートナーシップ 第3回研究会の開催
日時:3月7日(水)14時半~16時半
場所:トラストシティ カンファレンス・丸の内 Room5
東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館11階
http://www.tcc-kaigishitsu.com/tcc-m/access.html
内 容:
①「シミュレーションモデルとリモートセンシングによる栽培支援の展望」
講演者:東北大学大学院 農学研究科作物学分野 本間 香貴 教授
② 次年度の案件組成状況に関して(仮)
③ 企業間のフリーディスカッション
GEF産学共創パートナーシップ 第2回研究会及び木津農場視察の開催
○1日目・・・12月19日(火)
**第2回研究会**
時間:14時半~16時半
場所:キャンパスプラザ京都(京都駅より徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
内 容:
①環境省CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業
「光透過型有機薄膜太陽電池を用いた施設園芸におけるCO2排出削減技術の開発」の中間報告
講演者:
京都大学 農学研究科 蔬菜花卉園芸学研究室 教授 土井 元章
京都大学 特任研究員 池田 知司
②「マイクロ波刺激を用いた 植物の迅速育成法の開発」
講演者:
上智大学 理工学部 准教授 堀越 智
**意見交換会**
時間:16時半~18時
場所:キャンパスプラザ京都(京都駅より徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
会員企業様同士で意見交換会を行います。
○2日目・・・12月20日(水)
**木津農場視察**
日時:12月20日(水)9時半~11時半
場所:京都大学木津農場視察
http://www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/access
内 容:
京都大学木津農場のご案内
●第2回研究会・意見交換会・木津農場視察の様子:GEFP NEWS vol.2
GEF産学共創パートナーシップ設立総会・第1回研究会の開催
日 時:平成29年10月25日(水) 13時~19時
場 所:京都大学 東京オフィス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office
内 容:
14:00-14:30 設立総会
14:30-15:30 研究会①
15:30-15:45 休憩
15:45-16:45 研究会②
17:00-19:00 レセプション
●設立総会・第1回研究会・レセプションの様子:GEFP NEWS vol.1