
- TOP
- コンサルティングサービス
- ヘルスケア・医療・介護
- ヘルスケア分野における新規事業開発 ~生活者起点でつくる次世代のヘルスケア事業~
ヘルスケア分野における新規事業開発
~生活者起点でつくる次世代のヘルスケア事業~

背景
少子高齢化や医療費の高騰に代表される社会課題への対応、デジタル技術の進化とDXの進展、新型コロナなどこれまでに経験したことのない世界的な脅威を起因とする生活者の価値観の多様化など、社会・市場環境は激しく変化しています。このような時代にあっても、人々の暮らしの基盤となる健康に対する価値観が見直され、その重要性が増しています。生活者の生活に寄与するサービスやソリューションの実現が期待されています。
サービス概要
ヘルスケアサービスの事業化は、サービスの品質の担保や効果・効能の表示の在り方に代表される様々な規制、マネタイズの困難さなど、独特の困難さを伴います。
当社は、多数の民間企業の事業化支援や規制する官公庁の支援等を通じた豊富なナレッジにより、構想策定から社会実装を経た事業化までのすべての工程を一気通貫で支援し、社会課題の解決に向けた次世代のヘルスケア事業づくりを支援します。

①事業構想策定支援
ヘルスケア領域の社会課題・技術等に対する知見と、官公庁・グローバルの動向に関する情報収集力により、先端のトレンドを踏まえたヘルスケアサービスの事業構想策定を支援します。また、薬機法、医師法など規制の多い本業界の中で、実現可能なビジネスモデルの提案等に対応します。
デジタル活用によりSXを実現する事業構想策定
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)は、「不確実性が高まる環境下で、企業が『持続可能性』を重視し、企業の稼ぐ力とESG(環境・社会・ガバナンス)の両立を図り、経営の在り方や投資家との対話の在り方を変革するための戦略指針」と定義されています(経済産業省:サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会)。このSXの実践に重要となる「ダイナミック・ケイパビリティ」を構成する3つの要素、「感知力」「捕捉力」「変容力」の底上げのためにICTを活用した事業構想の策定が必要です。
行動デザインアプローチによるサービス設計
人は必ずしも合理的に判断し行動しないことが知られています。脳科学、意思決定科学、データサイエンス、行動変容の対象領域における知見を体系づけた独自の行動デザインアプローチによって、科学的根拠に基づきつつ相手の心に届くことを目指したサービス設計が必要です。
②サービス開発・検証支援
ユニークなデータベースの活用やRCTなどの分析・検証に関するナレッジ、実際のフィールド検証(PoC)を実施し、仮説と実現可能性を検証します。
行動デザインアプローチによる行動測定と効果検証
科学的根拠に基づいた「人を動かすことができる」行動変容施の実現に向けた、オンライン/オフラインによる効果検証を統合的かつ迅速に支援します。
ディープデータ有する人間情報DBを活用した課題分析を伴う検証
人間情報データベースとは、約5万分の個人の属性、性格、認知バイアスなどの類型3000項目におよぶ人間情報を有するユニークなDBです。クライアントからの要望に応じて、登録モニターから各種データの取得と分析を通して、具体的なフィードバックを伴うクイックな仮説検証を行います。
③事業化推進・事業展開支援
事業性/投資性の評価、事業計画の策定とアクションプランの策定、組織体制、人材育成等の取り組みを通じて、事業の推進・展開を支援します。
政策・制度動向を踏まえたマーケティング戦略策定
ヘルスケアに関わる市場環境の多くは、国や自治体などによる法律や政令によって規制・管理されています。公官庁に対する政策提言などの実績を活かし、将来の社会制度と市場にフィットするマーケティング戦略を策定します。
提言実績
- 「医療機関・介護事業所が安全に情報システムを利用するためのガイドライン」
- 「民間PHR事業者のサービスの提供のためのガイドライン」
サービスの特徴
- お客様の強み・文化にフィットしたメニューの選択
- 領域横断的な事業開発によるイノベーションの創出
- 官公庁の政策・グローバルトレンドに沿った事業開発
- 多種多様なライフサイエンス領域の専門家
こんなお客様にお勧めします
- ヘルスケア領域への新規参入を検討しているご担当者様
- 既存製品(ソリューション)の事業モデルの事業転換を検討されているご担当者様
- 新しい事業についてその構想を具体化したいご担当者
- 他業種との連携によるビジネスの創出をご検討しているご担当者様
- 既存事業の推進や事業連携による拡大を検討されているご担当者様
- ヘルスケア領域におけるビジネスアイデアの検証を検討されているご担当者様
- サービスやビジネスアイデアのクイックな検証を検討されているご担当者様
- 事業推進ドライバとなるKSFやボトムネックを明らかにすることを検討されているご担当者様
- スマートシティ・スパーシティーなど、まちづくり事業との共創を検討されているご担当者様
- 既存事業のオペレーションの効率化や競争力の強化をご検討されているご担当者様
実績
- ヘルスケア分野における戦略立案・事業化支援コンサルティング(民間企業)
- ヘルスケア分野におけるグループ連携の推進支援(民間企業)
- 遠隔診断プラットフォーム事業化支援(民間企業)
- ウェアラブルデバイスを活用した新規ビジネス立ち上げ支援(民間企業)
- 医療機器メーカーのプラットフォームビジネス構築検討支援(民間企業)
- 遺伝子検査、個人特性に応じた個別化サービスの設計、及び検証体制構築支援(民間企業)
- ヘルスケア関連事業展開に向けた調査研究(民間企業)
- 化粧品会社向け医療機器分野の参入支援(民間企業)
- 化学メーカー向け再生医療周辺産業への参入支援(民間企業)
- 機械メーカー向け新規測定機器の戦略立案支援(民間企業)
- 認知症領域におけるデジタルセラピューティクス技術開発支援(IT企業)
- 健康経営分野における異業種アライアンス支援(IT企業)
- 社内データ・顧客接点を活用したヘルスケア事業開発支援(保険会社)
- 精密検査の受診勧奨サービスの企画検討支援(検査会社)
- リキッドバイオプシー技術を核とした事業開発支援(食品会社)
- 新規事業推進組織のテーママネジメント方法の検討(製薬会社)
- 患者データ分析基盤開発・データ分析によるサービス企画支援(製薬会社)
- 健康経営向けソリューションの設計、フィジビリティスタディ(民間企業)
- 医療介護連携システムの成功モデル構築に向けた実証支援(製薬会社)
- 健診データを活用した受診勧奨手法の確立に向けたフィジビリティ調査 (民間企業)
- 東京都次世代ウェルネスソリューションの構築事業(フレイル予防に向けた行動変容の実証)(東京都)
- 東京都次世代ウェルネスソリューションの構築事業(特定健診の受診勧奨の実証)(東京都)
- デジタルチャネルを用いた営業改革支援(製薬会社)
- 特定疾患のSystematic Screeningの実現に向けた自治体・医師会との連携モデルの企画・実証・定着化支援(製薬会社)
サービスを組み合わせたプロジェクトの例
事例① 医療機器メーカーのヘルスケアサービス開発プロジェクト
プロジェクト事例
ヘルスケアサービス開発プロジェクト(サービス開発およびフィジビリティ)
お客様
医療機器メーカー様
背景
独自製品の活用によって健康活動を可視化し、人間の行動変容を促すサービスを提供されていました。エンドユーザの拡大を目指し、サービスそのもの高度化とステークホルダーに対する価値提供を中期的に強化するソリューション開発に取り組まれていました。
お客様の要望
- 既存ソリューションのアップデートにあたって、ユーザー体験価値(UX)を向上させるための具体的なサービス検討方法と設計のポイントを明確にしたい
- サービスアイデアのフィジビリティをクイックに評価し、その成果の根拠を把握したい
- 開発部門のケイパビリティと営業部門とのニーズの認識のギャップを埋め、開発ロードマップの社内合意形成を行いたい
- 社会実装の検証を行うための適切なフィールドを知りたい
- 決裁権を持つ社内の幹部や顧客の管理者に対してサービスのアウトカムを定量的に示したい
プロジェクトのゴール
- 机上検証によりUXの向上が見込まれる具体的なサービス設計ができている
- 短期的な実行計画と中期的な活動計画の元で社内の同意形成ができている
- 経営者幹部などの決裁権を持つキーパーソンに対してアウトカムを定量的に示すことが出来る
活用したサービス
- 行動デザインアプローチによるサービス設計
- ディープデータ有する人間情報DBを活用した課題分析を伴う検証

事例② 異業種からのヘルスケア事業新規参入プロジェクト
プロジェクト事例
ヘルスケア事業新規参入プロジェクト(事業構想およびビジネスモデルの机上検証)
お客様
製造メーカー様
背景
強みである技術力を活かした新規事業の開拓を検討し、ユーザーエクスペリエンスの向上をアウトカムに設定するイノベーティブな事業開発を検討されていました。
お客様の要望
- 自社技術のヘルスケア領域における事業性を確認したい
- プレセンスを発揮できそうなセグメントや自社の立ち位置を明確にしたい
- ヘルスケア領域特有の商習慣や規制のトレンドを把握したい
- 参入を想定した際のビジネスモデルをイメージしたい
- イノベーション創出にチャレンジできるパートナー候補を把握したい
プロジェクトのゴール
- 今後の活動計画とロードマップが整理されている
- 想定されるビジネスモデルパタンが整理されている
- 事業化に向けて連携すべきパートナーの見通しがついている
活用したサービス
- デジタル活用によりSXを実現する事業構想策定
- ディープデータ有する人間情報DBを活用した課題分析を伴う検証
