logo
Insight
情報未来

飛島スマートアイランドが、「Digi田甲子園」で優勝できたワケ

~ 地域DXのヒント ~
No.70 (2022年12月号)
NTTデータ経営研究所 ビジネストランスフォーメーションユニット クロスクリエイショングループ長/アソシエイトパートナー
河本 敏夫
Profile
author
author
KAWAMOTO TOSHIO
河本 敏夫
NTTデータ経営研究所 ビジネストランスフォーメーションユニット クロスクリエイション
グループ長/アソシエイトパートナー

総務省を経て、現職。中長期の成長戦略立案、新規事業開発、産官学連携、異業種連携、DXを得意とする。スポーツ・不動産・メディア・コンテンツ・教育・行政情報化・街づくりなど幅広い領域で活躍。

地域DX推進のために、リビングラボの立ち上げ・推進にも取り組んでいる。詳細は「地域DX」特設ページより。

https://www.nttdata-strategy.com/services/region/LDX.html

1 まさかの優勝

「Digi田でじでん甲子園」は、デジタルの力を地域の課題解決や魅力向上などにつなげる「デジタル田園都市国家構想」の一環として、地方公共団体の取り組みを広く募集し、特に優れた取り組みやアイデアを総理大臣が表彰する事業だ。地区予選で都道府県による選考・推薦を受けたあと、本選に進出した取り組みは専用サイトに紹介動画を掲載してPRし、国民によるインターネット投票と有識者による委員会での審査を経て、表彰対象が決まる仕組みである。

2022年8月、飛島とびしまスマートアイランドプロジェクトを提案した山形県酒田市は、福岡県北九州市、群馬県嬬恋村、群馬県前橋市と並んで、優勝・内閣総理大臣賞を受賞した。

私が飛島のスマートアイランドプロジェクトに関わるようになった当初は、まさか全国でトップの評価をいただくことになろうとは想像もしていなかった。

本稿では、飛島のプロジェクトが、優勝を獲得できたポイント、その背景となる酒田市のDXのアプローチと取り組み状況を解説するとともに、我が国の地域DX(デジタルトランスフォーメーション)の要諦について考察・提言したい。

content-image

“夏のDigi田甲子園”の結果 出所| 内閣官房ホームページ

2 酒田市のDXの全体像

飛島スマートアイランドプロジェクトは、酒田市のDX推進の一環として始まった取り組みだ。山形県酒田市は日本海側に面し、かつて北前船で栄えた港と日本百名山の1つ鳥海山ちょうかいざんで有名な人口10万人弱の都市である。酒田市は、2020年11月にNTTデータ、NTT東日本、東北公益文科大学と4者でデジタル変革推進に関する連携協定を提携したことを契機に、DX推進に注力しており、私もこの頃から酒田市のDXに関わっている。酒田市がDX推進の端緒に策定した「酒田市デジタル変革戦略」には、酒田市のDXに対する姿勢が強く表れている。行政が定める文書では他に例をみないと思うが、ビジョン、ミッション、クレド、バリューを定めており“ちいさなこと”から変えてみる、“ぬくもり”を大切にする、といったDX推進にあたって大切にしたいことを市民に伝わりやすい言葉で表現している。また、推進方針の中には、「あなたも、まちづくりに参画できます」という記載もある。DXは行政の独りよがりではなく、市民との共創により取り組むべきものであること、また、デジタル技術の活用によって市民参画がより身近になること、を認識していることがうかがえる。

そのような思想に基づき、酒田市では、市民マイページの構築、PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)の構築に向けた検討、小学校におけるデジタルドリルの導入効果検証※、やまがたDXコミュニティの組成※、酒田リビングラボ※などにも取り組んでいる。(※は、当社が関わっている事業)

3 飛島スマートアイランドプロジェクトの発足

私が酒田市DXに関わるようになって、NTT東日本が飛島に光ファイバーを敷設する計画を知った。また、飛島に県外から移住し地方創生や観光事業に取り組んでいる合同会社とびしまの松本友哉氏の取り組みを知る機会もあった。国土交通省からスマートアイランド実証調査の公募が出たのは、そんな折であった。そこで、私から両社に連絡し共同での応募を持ちかけた。幸い賛同を得ることができ、NTT東日本、酒田市、とびしま未来推進協議会、合同会社とびしま、当社NTTデータ経営研究所から成るコンソーシアムを組成し応募。その結果、採択されプロジェクトに取り組むこととなった。

4 プロジェクトの概要

⑴ ターゲット課題

飛島は、酒田沖39kmに位置する離島で、人口175人(113世帯)の典型的な過疎の島である。夏場はバードウォッチングや釣りのため県外からも観光客が訪れる。当地域の課題は、主に①本土から遠く、アクセスが悪いこと(本土からの交通・輸送手段は定期船のみで、1日1~2便しかなく、夏季は出航率80%に達するが、冬季は海が荒れるため30%ほどになってしまう)、②高齢化の進展(平均年齢71歳、高齢化率80%)の2点である。

コンソーシアムメンバーで課題を深掘りした結果、本事業で解決すべき課題を以下の2点に特定した。

【物流】 島内の交通手段は自家用車のみであり、高齢者は商店まで行けず日用品が気軽に購入できないこと。観光客は島内の様々な場所にいるため、物販やレンタルなどのサービス提供を行うための物流が困難なこと。

【配達】 定期船が少なく島内に給油所がないことから、自動車のガソリン調達に制約があること、狭隘な道路が多く商品の配達に課題があること。

⑵ 解決策

課題分析に基づいて「島内のどこからでもスマホアプリによって注文ができる商店をつくり、EVミニカーによる配送を行う」という解決アイデアを立案した。

具体的には、次のような取り組みを行った。

▼LINEを活用した注文システム “うみねこちゃん”を開発

▼受注した商品を小型EVで配送

注文できるメニューとして、海鮮カレー、とびしま弁当(梅)、電動アシスト自転車などが用意された。

取り組みの概要は、Digi田甲子園応募用のYoutube動画(1分21秒)でご覧いただくと分かりやすい。

https://youtu.be/vwlofAtYPnY

content-image

“うみねこちゃん”の島内掲示チラシ 出所| 合同会社とびしま

⑶ 結果

システムを活用したサービス提供(期間:1カ月)の結果、採算性の確保が可能であることを確認した。

〈利用実績〉

アプリ登録者:60名、利用者:21名(島民10名、観光客11名)、売上額:35450円、総注文数:52、配達時間:10分~15分

〈実証実験を元にした試算〉

コストは約15万円/月(人件費12万円含)で 、繁忙期(5月~9月)は月平均15万円の黒字、閑散期(10月~3月)は6万円の赤字で、1年間で約30万円の利益と算出

5 実現のポイント、成功要因

短期間の実証であり、単純に成功と言えるわけではないが、優勝の評価をいただいたことについて個人的には以下の理由があると考える。

⑴ 先進技術ありきではなく、離島である飛島の課題に寄り添っていること

島民の暮らしにどう活きるか、モノを注文して届けるまでのサプライチェーンをどう整えるかを考えた内容であり、技術主導ではなかったこと。目新しい技術ではなく、LINEを使って簡単に作れ、誰もが使いやすいUX(ユーザ体験)を心掛けたこと。

⑵ 補助金依存ではなく採算性を確保し持続可能な取り組みを進めていること

外部企業による押し売りではなく、現地土着のプレイヤーが地に足の着いた事業モデルを構築すべく主導的役割を担っていること。PoC(概念実証)どまりにならず、持続性を確保していること。

6 我が国の地域DXは、「自己組織化」こそが重要

地域DXとは、DXが表す「D(デジタル)」と「X(トランスフォーメーション)」が指し示すとおり、デジタル時代の変化に合わせて、地域の社会システムをRe-Designしていくことを含んだ概念だ。課題当事者である地方自治体、地域住民にとって重要なことは、デジタル技術の先進性ではなく、トランスフォーメーション(変革)に他ならない。

真の変革のためには、地域の中にDXの仕組みを内在化させていくことが重要だ。これをDXの【自己組織化】と呼ぶ。【自己組織化】とは、雪の結晶が水の分子の結合により自然発生的に美しい形をつくるように、秩序や構造が自然にできあがる現象のことを指す言葉だ。地域DXにおいても、誰かがトップダウンで決定・指示するのではなく、地域のステークホルダーが自分事として地域の未来を考えて、協力しあうことで、自然発生的に変革プロジェクトが立ち上がっていく状態を作ることが最も重要といえるだろう。

本稿に関するご質問・お問い合わせは、下記の担当者までお願いいたします。

NTTデータ経営研究所

ビジネストランスフォーメーションユニット

アソシエイトパートナー

河本 敏夫

E-mail:kawamotot@nttdata-strategy.com

Tel:03-5213-4256

TOPInsights情報未来No.70飛島スマートアイランドが、「Digi田甲子園」で優勝できたワケ